【PICKUP】実はとても大切!登山用の下着、靴下を揃えて気持ちのいい春の登山に

多くのアウトドアブランドから、デザインや機能の異なるウェアが発表されている昨今。皆さんも好みの色使いやシルエットなどを吟味して登山ウェア選びをされているのではないでしょうか。しかし、アウターやミドルレイヤーなどの「見えるウェア」はかなり吟味するのに対し、下着や靴下などの「見えないウェア」には無頓着な方も少なくありません。

かくいう私も、そのひとりでした。しかし、実際に山でのトラブルを経験し、「見えない」ウェアの重要性に気付かされました。登山者なら誰もが感じたことのある、「汗冷え」や「膝、足の痛み」は、「見えないウェア」を工夫することで改善することができるのです!

今回は下着、靴下を変えることでの感動を体験していただきたく、私の経験から自信を持っておすすめする登山用の下着と靴下をご紹介していきます。

肌から汗を引き離す
どんな登山でも必需品なウェア

かいた汗を瞬時に肌から引き離し、ベタつきや汗冷えを最小限に抑えてくれる超優秀なウェア。

運動量の多い登山では、季節を問わず1ℓ近い汗をかくと言われています。しかし、肌が濡れている状態では、体温は奪われ続け、低体温症などのリスクが高まるのです。速乾性の高いシャツを着ることよりも、地肌をドライに保つことが、汗冷えを防ぐ最大のポイントなのです。

ドライレイヤーの上には
吸水速乾のウェアを重ねるのを忘れずに

ドライレイヤーは、肌から水分を遠ざける役割の「下着」なので、汗を吸収して外に発散させるのは、その上に重ねるベースレイヤーになります。吸水速乾でない素材のものを着用すると、ドライレイヤーの汗処理機能がじゅうぶんに発揮されなくなってしまうので注意しましょう。

汗をかいた時にもう一つ悩むのが汗のニオイ。「プラックスウールロングスリーブT」なら、汗のニオイに対する高い消臭機能があるので、長時間の山行でも安心して着用できます。

気にするのは上半身だけにあらず
下半身も汗蒸れなくスッキリと

先ほどお話した通り、肌をドライに保つことで快適で安全な登山に繋がります。上半身に目が行きがちですが、下半身も同様にドライに保ちませんか?人体の中でも汗のかきやすい部位である背中から流れた汗は腰などに溜まりやすく、不快感を感じたことがある方も多いはず。

「ドライレイヤーベーシック ボクサー/ショーツ」を履くことで、そんな下半身の汗蒸れによる不快感から卒業できます。こちらもトップスと同様に、ドライレイヤーの上には吸水速乾の素材のパンツを重ねましょう。

「足本来の機能」を引き出す
YAMAP限定ソックスが再入荷

登山で最も使う身体のパーツは「足」。靴は履き心地や機能もしっかり見るのに、なぜかソックスはそこまで重要視されません。

でもソックスを変えることで、登山がより快適に変わるんです。それを自信を持って言えるアイテムがこの「トレイルソックス タビ ミドル」です。

高機能靴下を開発している「西垣靴下」さんと一緒に約1年の開発期間を経てついに完成したソックスで、「足本来の機能」を引き出すさまざまな工夫が盛り込まれています。

親指が独立することで不安定な道でも踏ん張りが効く

実はとても大切!登山用の下着、靴下を揃えて気持ちのいい春の低山ハイクに

編み込む滑り止めで外側だけでなく内側も滑らない

実はとても大切!登山用の下着、靴下を揃えて気持ちのいい春の低山ハイクに

テーピング構造で下山時の足の負担を軽減

実はとても大切!登山用の下着、靴下を揃えて気持ちのいい春の低山ハイクに

登山後の楽しみのひとつ「温泉」
温泉セットをまとめておくと、持ち運びも楽チン

山の楽しみ方として人気なのが「温泉」。下山後に、温泉でリフレッシュするのは最高の楽しみ方ですよね。

温泉に着いて、ザックから着替えを出す時に、着替えや石鹸などあれもこれもと出すのは、登山でクタクタになった身体には、とても苦しい作業。

そんな時は、スタッフバッグに着替えや石鹸など必要なものを入れて温泉セットを作っておくと、サッと取り出せて便利です。

「リッジマウンテンギア/ケース」なら着替え、タオル、石鹸を全部入れられる大きめのサイズ。また、防水仕様なので汗で濡れた服や、お風呂で濡れたタオルをしまえば、ザックが濡れることもなく安心。取手もついているので、ザックから出すのも簡単。バックのようにこれひとつで温泉に出かけることもできそうです。

こちらもおすすめ
finetrackの名品パンツの
YAMAP別注モデルが販売開始

実はとても大切!登山用の下着、靴下を揃えて気持ちのいい春の低山ハイクに

紹介したブランド

  • finetrack

    finetrack

    「本当のアウトドアウエアとギアを創れるのは、本気で遊べる者だけ。」 f...

  • YAMAP

    YAMAP

    登山の道具としてだけでなく、もの作りの現場から、購入していただいてから...

関連する記事

    関連する記事は見つかりませんでした

    注目の検索キーワード