完全保存版! 最高のアクティブインサレーションを手にするために
近年、新製品が続々登場している「アクティブインサレーション」。「保温」を目的としたミドルレイヤーにカテゴライズされる中綿入りのウェアでありながら、ウェア内のムレを軽減する「通気」機能を持たせることで、快適さを保持します。
つまり行動しながらでも、オーバーヒートすることなく着つづけられる、いわば進化版の防寒着です。しかも、寒い時期に限らず夏の山行でも活用できるオールラウンダーなアイテムとして注目を集めています。
しかし、これまで防寒着といえば、ダウンやフリースに親しんできたという方も多いはず。そこで、あらためてアクティブインサレーションの有用性を、具体的な山行シーンと合わせてご紹介していきたいと思います。
文=小林昂祐
アクティブインサレーション=最新素材を採用した次世代型行動着
まずは、「アクティブインサレーション」と呼ばれるウェアについて解説します。ブランドやアイテムごとに、ターゲットとするシーンや山行スタイルが異なりますが、概ね共通しているのは、「化繊素材の中綿を使用」「保温性能はほどほどに、通気性を持たせている」ということ。
この背景にあるのは、「行動中の汗ムレ」が快適性を損なう要因であること。登山者のほとんどが、「登っていると暑い」「汗をかいてしまった」という経験を持っているはずです。気温が低いシーズンでは、防寒着を着用し山行をスタートしますが、運動量が上がってくるとウェア内に熱がこもり不快さを感じてしまうのです。
これまでは、体温調整は「レイヤリング」で行うことがセオリーとされてきましたが、脱ぎ着の手間を煩わしく感じていた方も少なくないでしょう。そこで「着たまま行動できる」ように、素材や中綿の量を見直して完成したのが、アクティブインサレーションなのです。
具体的には、アクティブインサレーションとはどういったものなのか、以下でご紹介します。
中綿はダウンではなく化繊素材
行動による発汗を想定しているため、水濡れに弱いダウン(羽毛)ではなく、化繊素材を使用しているのが一般的。化繊素材の歴史は短くはありませんが、高性能化、軽量化が進んだことで、ダウンと同等、もしくはそれ以上の性能を誇るものも少なくありません。さまざまな素材メーカーが独自の中綿素材を開発しており、新素材が毎年のように発表されています。
ムレを軽減する通気性のある生地
どんなに中綿が優れていても、行動時に発した汗がウェア内で滞留してしまっては、ムレによる不快感は解決できません。そこで汗がウェア外へと抜けるように、生地の素材に通気性を持たせたものが多くあります。しかし、通気しすぎる生地では暖かさも逃げてしまうので、適度に防風性をキープしつつムレを逃してくれる絶妙なバランスを提供する特殊素材が採用されています。
レイヤリングで機能が拡張
アクティブインサレーションのほとんどは、行動中の体が温まった状態を想定した設計であり、保温力を抑えるために中綿は少なめ。気温の低い冬山登山や強風に晒されつづける稜線での行動時には、「保温」と「通気」のバランスが崩れてしまいます。しかしそんなシーンでは、防風性のあるシェルジャケットなどを着用し「通気」を止めればOK。保温着としての効果をしっかりと発揮してくれます。
山行スタイルや好みに合わせて選べる
ダウンやフリースジャケットと同様に、フードのありなしや、襟まわりのデザインなど、バリエーションがあります。ここでは、YAMAP STOREが取り扱うアイテムをタイプ別でご紹介します。
対応幅が広い「フーディー」
頭部を覆うフードがついたタイプ。冬の登山や標高の高い山域など「頭部の防寒性」を重視したいシーンに最適です。フードを活用することで、ネックウォーマーやニット帽を省くことができるため、装備をシンプルにしたい方にもオススメ。
汎用性に優れる「スタンドカラー」
首周りを保温してくれる「襟」を採用したもの。ジッパーの開け閉めで保温具合を調整できる点が大きな魅力です。フード機能はレインジャケットやアウターに任せることで、首と頭まわりがごちゃごちゃせずスッキリします。
レイヤリングしやすい「クルー」
襟周りをラウンド形状に仕上げたモデル。汗やムレが滞留しやすい首周りにスペースを設けることで快適性が向上しています。首周りのウェアの渋滞が解消されるので、レイヤリングがしやすくなります。保温力をプラスしたいときは、ネックウォーマーと組み合わせましょう。
動きやすさを追求した「ベスト」
袖部分を潔くカットしたベスト型。確実に保温したい体幹部分にフォーカスすることで、腕の振りやすさ、軽やかな着心地を実現。ファストパッキングなどの運動強度の高いアクティビティや気温のそれほど下がらない春・秋の低山ハイクに最適です。
レイヤリングを変えれば通年使える「防寒着」
夏は吸水速乾の薄手のもの、冬は保温力の高い厚手のもの、といったように、ほとんどの方が、季節に合わせてウェアを揃えているのではないでしょうか。しかし、そのなかで唯一「変えなくてもいい」と言えるアイテムが、アクティブインサレーションなのです。
実際、筆者は、アクティブインサレーションという言葉が広く知られる以前より、化繊中綿のミドルレイヤージャケットを愛用してきました。気付けば秋や冬、春の冷え込むシーズンだけでなく、夏にも着用しており、通年使えるウェアなのではないかと思っています。
とはいえ、気温や天候が異なるシーズンで、同じスペックのものを使い回すのはちょっとしたコツが必要です。
そこで、具体的なアクティブインサレーション使用例をご紹介します。なんとなくどういったアイテムなのかわかったけれど、使い方がイメージできないという方はぜひとも参考にしてみていただければと思います。
シーン別レイヤリング事例
残雪期八ヶ岳:樹林〜森林限界での雨天を含む小屋泊登山
長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰。峻険や岩場が連続する南部の赤岳周辺をはじめ、美しい樹林帯が広がる北部の白駒池周辺など、多彩な表情を見せてくれる山々が連なります。
登山シーズンは、登山道の雪が落ち着き、チェーンスパイクなどで入山できるようになるGW前後から。ちょうど山小屋がオープンする時期でもあり、食料や飲み物の補給、宿泊が可能になります。
待ちに待った登山シーズンの訪れということもあり、山小屋泊やテント泊で縦走する方も多いのでないでしょうか。しかし、5月とはいえ標高2500m前後はまだ春が訪れたばかり。木々は芽吹きを待つ季節です。晴れれば暖かくとも、ひとたび天気が崩れればみぞれや雪が降ることも。この絶妙なシーズンで考えるのは、ウェアが気温や天候の変化に対応できるかどうか、です。
日帰り登山とは違い、数日間山に入る場合は、雨に降られてしまうこともあるでしょう。しかしそんなコンディションの悪いシーンでこそ、アクティブインサレーションのメリットを感じることができるのです。化繊素材は濡れに強く、多少湿っても保温力が落ちにくいのが特徴。たとえ濡れてしまっても、山小屋で乾かすことができれば翌朝にはドライな状態で山行をスタートできて安心です。濡れると乾きにくいダウンと違い、多少はラフに扱えるのも魅力です。
大切なのは「レイヤリングの調整」。朝の登りはじめは、「ベースレイヤー+アクティブインサレーション」、稜線で風が強くなったり雨が降ってきたら「シェルジャケット」をプラスする、というように、シーンに合わせた装備で山行に臨んでいただければと思います。
盛夏の北アルプス:高山のテント泊、小屋泊山行
「夏に防寒着?」と思うかもしれませんが、たとえば夏のアルプスでは、朝晩の冷え込みは10℃を下回るのはよくあること。着用する時間は短いものの、標高が高い山域では防寒着は必須です。薄手のダウンやフリースジャケットを携行しているという方は多いではないでしょうか。
実際、真夏でも夕方になれば肌寒くなってくるので、Tシャツやベースレイヤーの上からアクティブインサレーションを羽織って防寒するということはよくありました。化繊素材のジャケットは軽量でコンパクトなので、持ち運びしやすいのも嬉しいポイントです。早朝の歩きはじめから気温が上がる時間帯までのハイクアップで脱ぎ着が不要になるのもメリットと言えるでしょう。
くわえて、雨や風に吹かれる稜線では、シェルジャケットだけでは保温力が足りないことも。体温低下を防ぐためにも、シェルジャケットの内部を保温してくれる防寒着は欠かせません。保温を得意とするミドルレイヤーのウェアでありながら、通年着用できる、とても便利なアイテムなのです。
冬の丹沢・奥多摩:標高2000m以下の低山ハイク
スノーギアを必要とせず、比較的気軽に楽しめる低山のハイキング。冬であっても陽が当たる南側の斜面であれば、まるで春のような陽気の山々を歩くことができます。しかし朝晩の冷え込み、日陰の寒さ対策には、防寒着が欠かせません。
以前は、よくトレーニングを兼ね、陣馬山から高尾山への縦走路を歩くことがありました。ルートのほどんどが樹林帯ということもあり、シェルジャケットの着用は不要(バックパックに入れて携行)。アクティブインサレーションをアウターとして活用していました。
やはり体を動かしていると発汗しますが、歩くことで風が抜けるのでウェア内のオーバーヒートを感じることはほとんどなし。もしムレを感じたら、フロントのジッパーを開けて通気すればOK。バックパックと接する背中の汗染みは仕方ありませんが、表生地からゆっくりと発散されるので、休憩中や下山時には乾いていたように思います。
低山ハイクでも、気温が低いシーンでの防寒、ハイクアップ時のオーバーヒートの抑制といった、アクティブインサレーションがもつ機能を存分に感じられるでしょう。冬であれば、保温力のあるメリノウール製のベースレイヤーと組み合わせるのがオススメ。シンプルなレイヤリングは、山行をより快適にしてくれます。
厳冬期唐松岳:標高2000〜3000m程度の冬山登山
つい最近(2月上旬)に登ったのが、北アルプスの「唐松岳」。夏山登山では人気の山ですが、冬には景色は一変。白銀の世界が広がります。登りはじめは、スキー場のゴンドラとリフトを乗り継いだ先。樹林帯のアプローチを省けるため、手軽に雪山へとアクセスができるものの標高は1800mほどあり、いきなり本格冬山登山の世界。山頂までの道のりは雪山登山のスキルが求められます。
この日は天気がよく、視界は良好。風はそれほど強くはないものの、瞬間的に風速20m程度まで吹くこともありました。気温はマイナス15℃以下。停滞しているとすぐに体が冷えてしまいます。
レイヤリングは、アクティブインサレーションの上にハードシェルを合わせ、保温と防風レベルを最大化。気温は低くとも体を激しく動かせば発汗しますが、通気性のおかげでムレは皆無でした。冬の汗冷えは低体温症につながってしまうため、リスクを抑えるという意味でもアクティブインサレーションの効果は抜群だと感じました。
ちなみにもし厚手のダウンを着用して登っていた場合、汗をかいてしまったら吹雪のなか脱ぎ着をしなければなりません。おそらく、ジャケットを脱いだ瞬間に汗が冷えてしまうでしょう。レイヤリングの調整が不要になるというメリットは、こういった過酷な冬山でも実感することができます。
アクティブインサレーションという新カテゴリーを使いこなそう
ダウンやフリースと並び「第3のミドルレイヤー」といっても過言ではない、アクティブインサレーション。
各アウトドアブランドからさまざまなモデルが発売されていますが、基本的な性能は「保温」と「通気」を両立したミドルレイヤーであること。汎用性が高く、使い方のコツさえ覚えてしまえば、一年を通じて着用できるとても便利なアイテムと言えます。
ちなみに、化繊素材はダウンと比べて劣化が少なく、長く使えるのも特徴です。お気に入りの一着を、ぜひとも見つけてみてください。