まず揃えたい、山道具の基本6アイテムを解説|登山装備のチェックリスト
山だけでなく高原や川といった多彩な自然が広がる日本。「ハイキングをしてみたい」「仲間やパートナーと絶景を見に行きたい」「都会の喧騒を離れて森林浴をしたい」など、山や自然の楽しみ方は十人十色です。
でも、実際に山を歩こうと思ったときに「いつも着ている服じゃだめなの?」「登山用ウェアってどんなものがあるの?」と悩んでしまうかもしれません。登山用ウェアは、普段着ている服よりも高価に感じるかもしれませんが、それらには山というフィールドで効果を発揮する優れた機能やデザインを備えており、快適で安全な山歩きのためには欠かせないものなのです。
この記事では、これから山や自然を楽しみたいという方に向けて、必要最低限ともいえる「基本の6アイテム」をご紹介。山を歩くために是非とも知っておいてほしい、登山ウェアのイロハをお届けします。
まずは手に入れたい「基本の6アイテム」

基本6アイテムとは、①ベースレイヤー&アンダーウェア、②ミドルレイヤー、③パンツ、④靴、⑤レインウェア、⑥バックパックの6つ。それぞれに目的と対応する機能があり、快適かつ安全な登山を支えます。
登山ウェアは、2つの視点で作られているものがほとんど。ひとつめは、ときに厳しい自然環境から守ってくれる「外的」な要素、もうひとつは、登るときの発汗や発熱といった「内的」な要素。それぞれの登山ウェアには目的があり、実用的な機能が備わっていることこそが、普段着ている服とは大きく異なるポイントです。
では、それぞれ6つのアイテムについて、詳しく解説していきましょう!
大事なのは素材選び|ベースレイヤー&アンダーウェア

まずは肌に最も近いウェアである「ベースレイヤー」と「アンダーウェア」。かいた汗を吸収し発散することで、ベタつきによる不快さを軽減するだけでなく、汗冷えを防いでくれる大切なアイテムです。
重要なのは、素材選び。主に化学繊維を使用した「化繊タイプ」と羊毛を使用した「ウールタイプ」があります。歩く山や体質に合わせて選んでみましょう。
①速乾性を最重視した「化繊」ベースレイヤー
清涼感のある肌触りや軽さが特徴。速乾機能を備えており、気温の高い夏時期や活動量の多いアクティビティに最適です。値段は比較的安価で、取り入れやすいのも魅力のひとつ。
②気になる汗のニオイを軽減する「ウール混」ベースレイヤー
適度な保温力と防臭効果がウールのメリット。春や秋、標高の高い山にぴったりです。天然素材を使用しているため、肌触りがよくデリケートな肌質の方でも安心です。
③汗をかいても素肌はドライに。「ドライ系」アンダーウェア
実は、どんなにベースレイヤーに気を使っていたとしても、その下に身につけるアンダーウェアが普段通りのものではその真価は発揮されません。汗を素早く肌から離す特殊機能をもち、肌をドライに保ってくれる「ドライ系アンダーウェア」をじょうずに取り入れて、汗冷えや不快感を最小限に抑えましょう。
体温調整に欠かせない保温ウェア|ミドルレイヤー

冷え込みが気になる朝の歩きはじめや夕方、休憩時には、保温ウェアである「ミドルレイヤー」があると安心。普段着ている服との違いは、暖かいだけでなく、行動時の汗や熱をスムーズに発散し、快適性をキープしてくれる機能を備えている点。
濡れても保温力が低下しない特殊な素材を使用していたり、山での持ち運びがしやすいように軽量化されていたりと、山用の保温ウェアにはメリットがたくさんあります。主に「フリース」と「中綿」タイプに分かれ、目的やシーンに合わせて選ぶとよいでしょう。
①手入れのしやすさ、着心地のよさを優先するなら「フリース素材」
多くの方にとって馴染みの深いフリース素材のウェア。長所は、着心地がよく、多少の濡れなら保温力が落ちにくいこと。生地の厚みや毛足の長さで保温力が変わりますが、登山の場合、厚手のものは暑すぎて汗をかいてしまうのでNG。風を通しやすい特性があるため、寒さを感じるときは防風機能のあるレインウェアと組み合わせると効果的です。
②防風と保温を同時にこなす「保温中綿入り」ミドルレイヤー
保温力を高めるために中綿を使用したウェア。フリース素材に比べて嵩張らず軽量なのが特徴です。中綿には水鳥の羽毛であるダウンや、化繊綿が使われているものなどさまざま。こちらも中綿の量で保温性が変化するため、日帰り山行であればジャケットの下に着用するインナーダウン程度の厚みのものを選ぶとよいでしょう。
季節や山に合わせた最適解を選ぼう|パンツ

「登山」「山歩き」という言葉からもわかるとおり、山では下半身の動きがメイン。軽快に歩き、登り降りできるよう、素材選びやデザインにこだわっているのが登山向けのパンツの特徴です。
機能としては、汗や濡れに対する「速乾性」と、歩きやすさを支える「ストレッチ性」。そして、脚の動きを妨げない動きやすいパターンを採用しているのもポイントです。
①最初の一着を選ぶなら「フルレングス丈」のトレッキングパンツ
ハイキングや登山では最もオーソドックスなのが、いわゆるトレッキングパンツとよばれるフルレングスタイプ。枝葉や岩とのスレから肌を守ってくれる効果もあり、一着あると様々なシーンで活躍してくれます。
②軽快かつ爽快に歩くなら、足捌きのよい「ショーツ+タイツ」
主に夏山や気温が高めの低山では、ショーツを活用するのもOK。ウェア内に熱がこもらないので、ガシガシ登る運動量が多めの方にオススメ。タイツと組み合わせることで春〜秋の山行で快適な山歩きを楽しめます。
「歩く」を支える最重要アイテム|靴

山歩きの疲労を軽減し、予期せぬケガから足を守る「登山靴」。街とは違い石や木の根などがある不整地を歩くため、滑りにくくクッション性のあるソールや防水性を備えたアッパーを採用しているものなど、山専用の機能を備えたモデルがラインナップします。
①はじめての登山靴には、歩きやすさ重視のオールラウンダーなモデルを
選ぶポイントは、「防水」の「ミッドカット」モデル。予期せぬ雨やぬかるみを歩いてもシューズを水から守る防水性は快適な登山には欠かせません。さらに、足首を支えるミッドカットモデルであれば、荷物を背負ったときにバランスをとりやすくなります。登山靴のなかでももっともスタンダードなタイプで、日帰りハイクはもちろん本格的な登山まで対応できるので、一足持っていると使い回しができて便利です。
②ライトな登山靴をお探しなら、グリップ性能搭載のローカットモデルを
より軽快に歩きたい!という方には、ローカットモデルもオススメ。トレイルランニング向けのシューズや、軽量性を追求したものが多く揃っています。一見登山靴とは思えないスポーツシューズのようなルックスですが、滑りにくいソールや速乾素材を使用するなど、山仕様のスペックを備えているのが特徴です。
突然の雨や風に備えるマスト装備|レインウェア

「山の天気は変わりやすい」という言葉を聞いたことはありませんか? 実際、天気予報が晴れでも雨に降られてしまう、というのはよくあること。どんな山でも、不意の雨から守ってくれるレインウェアは必携品のひとつです。
レインウェアの最大の機能である「防水性」に加え、歩いているときにかいた汗を逃がしてくれる「透湿性」を備えているものを選ぶのが鉄則。換気用の通気口であるベンチレーションや動きやすさを考慮したデザインを採用したモデルも存在しますが、まずは「防水・透湿性」に注目して探してみるとよいでしょう。
①登山用レインウェアの選び方・着用のコツを解説

レインウェアの素材の仕組みや種類、チェックしておきたい機能、着用のタイミングをご紹介。購入を検討している方、購入時のポイントを、登山ガイドが解説します。
②山行スタイル別のおすすめレインウェアを厳選

レインウェアにはさまざまな種類があります。登る山や目的に合わせて適切なタイプを選ぶことが大切です。「もっとレインウェアのことを知りたい!」という方は、こちらの読みものをぜひご覧ください。
通気性と背負い心地がポイント|バックパック

登山用バックパックは、重い荷物を入れて長時間歩いても背負いやすいデザイン、荷物を整頓でき出し入れしやすい設計を採用しています。街用のものでは肩が痛くなったり、歩いていて揺れが気になってしまったりと、デメリットを感じてしまうことも。
デイハイクは20リットル程度、小屋泊であれば30〜40リットル、テント泊縦走なら50であればリットル〜というように、目的に合わせて最適なサイズを選びましょう。
①バックパック選びのコツ・フィッティングの方法を解説

選ぶ上での最重要ポイントは「そのバックパックが自分の体に合うかどうか」。こちらの記事では、バックパックの種類、選び方のコツ、正しいフィッティングの仕方を山行経験豊富な山岳ガイドが伝授します。
②「どれがいいかわからない」に終止符を。登山の相棒「バックパック」徹底ガイド

一度買ったら長く使うバックパック。機能や使い勝手だけでなく、愛着を左右するデザインも気になるところ。そこで、YAMAP STOREがオススメのバックパックを4つのテーマでピックアップ。メーカー独自のこだわりを存分に感じられる逸品が揃っています。
基本アイテムを活用した「レイヤリング」のイロハを伝授

登山を快適に楽しむためには、「道具選び」だけでなく「道具の使い方」も知っておきたいところ。道具の使い方のなかでも最も重要なのが、「体温調整のためのレイヤリング」。ここまでにご紹介した基本6アイテムを活用したレイヤリングテクニックを、1日の山行シチュエーションを交えてご紹介します。こちらもあわせてチェック!
【読みもの】基本6アイテムを活用した、1日のシーン別レイヤリングをご紹介|登山装備のチェックリスト
山歩(さんぽ)からはじめよう!
登山に興味を持ち、「いざはじめてみよう!」と情報を集めてみると、持ち物や知っておくべきことの多さに戸惑ってしまうかもしれません。しかし、かならずしも全てを一度に揃える必要はありません。身近な山や自然では、ふだん使っている道具で代用することも可能なんです。
たとえば東京の高尾山のような低山や山麓の自然歩道であれば、普段履いているスニーカーでも歩けますし、歩く距離の短いハイキングであればバックパックも普段使っているものでOK。
山にハマって、「もう少し大きいバックパックだと便利だな」「料理を作ってみたいな」「あの人の使っている道具が便利そう」など、山に登るうちに感じた気づきをベースに登山装備をプラスしていけばいいんです。むしろ、その方が無駄な失敗のない道具選びにつながることも。
まずは身近な自然に「山歩」に出かけてみませんか? きっと新しい世界に出会えるはずです。