登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

穏やかな陽気の日が増え、半袖で出かけられるような時期になりました。寒い時期は外へ出るのも億劫ですから、冬になまってしまった身体を引き締めるためにそろそろトレーニングを始めたい…!なんて考えている方も多いのではないのでしょうか?まだまだ夏は先ですが、登山の本格シーズンに高所登山を計画している…なんて方も徐々に体力づくりをしていきたいところ。

登山を快適に楽しむために装備をアップデートするのももちろんGOODですが、自分の身体もアップデートしていかなくてはなりません。まずは始めやすい有酸素運動、「ランニング」を…と考えている方へ、トレーニングの気分を上げるだけでなく、実際に登山シーンでも使えるおすすめのアイテムを紹介させてください。

「揺れない」ことを追求した新しい発想の軽量ウエストバッグ

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

今回ご紹介したいのは、「PAAGO WORKS(パーゴワークス)/ラッシュヒップ」。ご近所ランをする方なら誰しも感じたことがある、カギなどの貴重品やスマホ、飲み物の持ち運びの問題。両手に持つのはストレスだし、ポケットに入れれば揺れる…というお悩みを、この「ラッシュヒップ」が一発で解決します。

最小限の揺れを追求した「挟む」スタイル

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖
登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

従来のランニングバッグは、ひとつの収納ポケットをベルトで腰に巻いていましたが、「ラッシュヒップ」は同じ大きさのポケットが前後に配された見慣れないかたち。前後に同じ大きさのポケットを配することで、重量バランスを整えやすくなり、どちらかが重たくなりすぎてベルトが身体に食い込んだり、走っているうちにバッグが左右に回転してしまう不快感もなく、重心がブレにくい構造を実現しています。

このポケットをお腹と背中の中心に当たるように身体に挟み込み、両サイドの調整ベルトを締め込むことで身体にフィットさせる仕組みになっています。右腰のドローコードは、走りながら締め具合の微調整がしやすいための仕様。両サイドにバックルパーツを用いないことで、軽量化にも繋がります。

前後二つの伸縮性素材ポケット

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖
登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

それぞれのポケットは全く同じ仕様。マチのないフラットデザインのポケットは、ストレッチメッシュにより容量変化に対応。大きな荷物でも隙間なくホールドし揺れを防ぎます。最大500mlのペットボトルも収納可能という脅威の収納力も、使い手には大きな魅力です。ものを収納したあとは、バンジーコードで縦揺れを防ぐことも忘れずに。

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

ジッパーはありませんが、フラップ(雨蓋)を設けることで大事なスマホや財布などを落とすことなく、スマートに出し入れできるのも大きなポイント。ここでジッパーを設けないことでも、軽量化が実現されています。身体に一体化するような着け心地にも一役買っているのです。

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

付属のショックコードをリフレクター(再帰反射)付きのベルトループに接続すれば、タオルやウィンドシェル、三つ折り式のトレッキングポールなどを取り付けることも可能です。

誰でも使えるフリーサイズ

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖
登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

両腰に設けた調整コードとベルトのおかげで、対応ウエストサイズは63cm〜100cm。女性から男性までみんなが使えるフリーサイズです。カップルやご家族で共用もできますので、パートナーやお子さんとランニングを楽しんでいるという方にはぜひともおすすめしたいアイテムなのです。

「揺れない」ウエストバッグは、
日常ランだけでなく、登山/トレランにも

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

ここまでご紹介した機能で、ランニング中の機能面・実用面での利便性はお分かりいただけたと思います。しかし、この「ラッシュヒップ」はこれだけでは終わりません。ロードランを飛び越えたトレイルランニングでもその機能は最大限発揮されます。さらに登山シーンでは、サコッシュの代わりにも。片方の肩にだけ負荷のかかってしまう斜めがけのバッグに比べ、体のバランスを崩しにくく、疲労感の軽減も期待できます。

「揺れない」ウエストバッグの使用シーンはさまざま。身体に密着する仕様なので、海外旅行シーンなどでも貴重品の管理に役立ちます。用途を決めつけてしまわずに、ぜひ「ラッシュヒップ」を暮らしの相棒にしてあげてください。

合わせてご紹介!ひとつで二役のトレーニングギア

「ラッシュヒップ」と同じように、トレーニングから本番登山まで役に立つおすすめの山道具をご紹介。その価値はお値段以上!と目利きスタッフが太鼓判をおすアイテムをピックアップしてご紹介します。

<超軽量!吸水速乾タオル>

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

できるだけ身軽な状態で出かけたいランニングでは、汗を拭くためのタオルもコンパクトなものが理想。そしてそれは、山でも同じです。「finetrack(ファイントラック)/ナノハンカチ&タオル」は、髪の毛の1/7500という細さの繊維を使用することで実現した、水だけで皮脂や油をすっきり落とす魔法のハンカチです。ランニング&登山でかいた汗によるベタつきとも、これがあればおさらば。手のひらサイズのコンパクトさも魅力です。

<超軽量!吸水速乾Tシャツ>

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

気温も湿度も高く、蒸し暑い日が多いこれからの季節のトレーニングシーンで欠かせない吸水速乾性の高いベースレイヤー。夏は登山でも大量の汗をかくため、ベースレイヤーは着替え分の一着をバックパックに忍ばせている方も多いのではないでしょうか。トレーニングウェアとしても、登山ウェアとしてもおすすめしたいのが、この「patagonia(パタゴニア)/ショートスリーブキャプリーンクールデイリーシャツ」。特徴は、速乾性の高さ、シンプルなデザイン、そしてコンパクトさ。

薄手の生地で作られているため、畳んだ際は非常にコンパクトになります。「ラッシュヒップ」にも収納できるので、着替えとして携行して、ランが終わった後の着替えにしてもいいかもしれません。シンプルなデザインなので日常着としても使えますし、秋冬シーズンは肌着として使うのもよし。一石二鳥を飛び越えたデイリーウェアになること間違いなしのアイテムです。

<多機能メッシュキャップ>

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

日中のランニングでは欠かせないキャップ。ツバが顔の前面にしかないことで空気抵抗が少なく、ハットよりもランニングに適したデザインと言えるでしょう。しかし、登山中の風が強い稜線を歩く際や、長時間の野外活動ではあごひもがついていて飛ばされにくく、360°の日差しをカバーするようなハットに軍配が上がりがち。別の帽子を用意しなくては…と考えていた方に朗報です!

「halo commodity(ハロ コモディティー)/YAMAP別注 リッジトレイルキャップ」は、キャップ型のデザインでありながら、サンシェード・あごひも・ポーチが付属したスグレモノ。風が強い場所ではあごひもを使えばよし、日差しが気になるならサンシェードを使えば解決!付属のポーチにあごひもを取り付けると、なんとサコッシュに早変わり。手持ちのアイテムとにらめっこをして、最適な使い方を見つけてください。

<水陸両用!ランまでカバーする夏の定番ショーツ>

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

毎年「例年以上」という言葉を耳にするような、日本の夏の暑さ。ショーツは露出が多く苦手だと感じていたとしても、この暑さに耐えかねて『ショーツに手を出そうかな…』などと考えている方、いませんか?ショーツビギナーの方にも自信を持っておすすめしたいのは、「patagonia(パタゴニア)/バギーズショーツ」。ビギナーから玄人まで、多くの方に愛される定番ショーツです。スゴイところはなんといっても「水陸両用」である点。メンズモデルはショーツの内側にメッシュライナーがついているので、そのまま着用して海パンのように使うこともできます。

速乾性に優れたナイロン生地は100%リサイクル素材。見た目や質感もスポーティさを感じにくく、アウトドア仕様のアイテムでありながらデイリーに使っている方も多数。ラン・街・山・海とこちらも一石二鳥を超えてくる脅威の汎用性。メンズは股下の長さが二種類あり、足捌きの良さなどアクティブシーンを中心にした使いやすさを考えるなら短い「5インチ」モデルを、まずはショーツに挑戦!というビギナーさんは使い勝手の良い「7インチ」モデルをおすすめします。

夏を楽しむ準備を万全に!
万能山道具を賢く活用してさまざまなアクティビティに挑戦しよう

登山&ランで使える、あると便利なウエストバッグ「ラッシュヒップ」を徹底解剖

冬が過ぎ、春も終わりが近づいています。次は夏。標高の高い山も徐々に雪解けが進み、行動範囲もグッと広がるこの季節。今年はどこに出かけよう?と考えただけでワクワクしてしまいますね。今回ご紹介したアイテムは、どれも汎用性が高く、使用シーンは登山だけには留まりません。出かける前も、出かけた先でも、帰ってきた後にも。皆さんのアウトドアライフをサポートしてくれること間違いなしの万能山道具たち。ぜひ、今年の山行計画のお供として、日々の相棒として、活用してみてください。

紹介したアイテム

紹介したブランド

  • PAAGO WORKS

    PAAGO WORKS

    パーゴワークスは2011年にスタートした日本のアウトドアブランドです。...

関連する記事

    関連する記事は見つかりませんでした

    注目の検索キーワード