【PICKUP】縦走登山やロングトレイルは足元が大事!長距離移動に適したフットギア
山の日を経て、夏山の最盛期を迎えました。既に数座登り終えた人も、これから挑戦する人も、まだまだ続く今シーズンに多くの登山者が胸を躍らせていることでしょう。その中でもこれから縦走登山やロングトレイルに向かおうと計画を立てている人もいらっしゃるはず。長距離を歩き続ける際に肝となるのがシューズやソックスといったフットギアです。
メーカーや種類、タイプなど星の数ほどある中から、長距離移動という観点から今回はLA SPORTIVA(スポルティバ)の「ウルトララプターⅡミッド GTX」とYAMAPオリジナルアイテム「トレイルソックス タビ」をピックアップしました。
岩稜帯でも軽い足取りでグリップ力もしっかり発揮

LA SPORTIVA(スポルティバ)ウルトララプターⅡミッド GTX
スポルティバは1928年にイタリアで設立された老舗フットウェアブランド。ウルトララプターはスポルティバの人気トレランシューズで、それをベースにハイキングモデルとして開発されたのがウルトララプターⅡミッド GTXです。

特徴はずばり、本格的な山靴顔負けの機能性。ミッドソールの優れた衝撃吸収性やアウトソールのグリップ性を誇り、重量は片足あたり約470gとミッドカットとしては軽量級。縦走登山やロングトレイルにも適しています。
雪渓や雨でも濡れずに歩ける防水仕様

靴の内側(ライニング)の素材には防水透湿素材のゴアテックスを採用。ミッドカット部分までゴアテックスを施しているため、くるぶしほどの深さであれば渡渉や雨天時の水たまり、残雪期の雪渓でも足が濡れることがありません。

さらに岩場が多いトレイルでの走破性を考慮し、摩耗しやすい箇所に補強パーツを入れアッパー全体の耐久性を高めたつくりに。タフなコンディションでも歩き続けられるポテンシャルを秘めています。
ここぞという場面で踏ん張りがきく足袋型ソックス

YAMAP(ヤマップ)トレイルソックス タビ
ソックスは足のベースレイヤーとしてシューズやインソールの機能性を引き出す“縁の下の力持ち”のような存在です。YAMAPでは改めてソックスの重要性を見直し、日本の靴下工場と協業して、山歩きに特化した独自のソックス「トレイルソックス タビ」を開発しました。

指を広げて地面を掴むような動きができる足袋型のソックスで、安定的な歩行が可能に。ガレ場などの不整地でも踏ん張りを効かせ、良い姿勢で歩くことができます。
斜面でもシューズと足に密着して滑りにくい

シューズのグリップ性能が長けていても、シューズ内で靴下や足が滑っていると意味をなしません。トレイルソックス タビでは細いゴム糸を靴下に直接編み込む製法を採用し、足や靴下、インソール、シューズがフィットし滑りづらい構造を実現しました。

実際に履いてみると、ゴム製品特有の蒸れや肌触りの悪さは一切なし。シューズ内でソックスと足が擦れ合うこともなく、快適に履き続けられるのもポイントです。
楽しみながらフットギアの最適解を見つけ出して

足元の装備は人によってもシチュエーションやフィールドのタイプによっても選択肢が異なります。さらに長期縦走となれば、快適性や歩きやすさに重点を置いてしっかりと選びたいもの。シューズやインソール、靴下のチョイスは悩みが尽きませんが、ピタッとハマったときにパフォーマンスがグッと向上するという醍醐味も。準備段階からギア選びや組み合わせを楽しんで、次の山行計画に思いを馳せてみてくださいね。
縦走登山なら
こちらもおすすめ
「水が足りない…」
川や湧水を見つけてサクッと浄水
ザックにつけて歩くだけで充電完了
優しく温かな光で穏やかな夜を