【ありがとう】アイテムレビュー1000件突破!レビューランキング & バッジキャンペーン

みなさん、YAMAP STOREの「レビュー機能」を使ったことはありますか?
YAMAPのモーメントに投稿することで、商品の感想をユーザー同士でシェアできる便利な機能です。
「実際に使ってみた感想が知りたい」「使ってみたらとても良かったからみんなに伝えたい」そんな時に役立つのが、アイテムレビュー。YAMAP STOREでもユーザーのリアルな声が集まり、ついにレビュー1,000件を突破しました!

今回は、そのレビューを多く集めたアイテムを、レビュー数順にランキング形式でご紹介。
フィールドで実際に着用した感想や、身長に対するサイズ感など、参考になるレビューがたくさんあるので、ぜひ気になるアイテムがあったらチェックしてみてください。

1000件ものレビューが集まるアイテムレビュー、その中でも多くのレビューを集めたのは?

1000件ものレビューが集まるアイテムレビュー、その中でも多くのレビューを集めたのは?

多くの商品の中から、「コレ!」という逸品を見つけ出すのは至難のワザ。
そこで、アイテムカテゴリー別に多くのレビューを集めた商品をランキングにしてご紹介します。

「ウェア」「アクセサリー」「ギア」のカテゴリごとに、レビュー数が多かったアイテムをピックアップしました。レビューには、よかった点や気に入った点、反対に「もう少し!」などのリアルなご意見も投稿されています。ぜひ、多くの皆さまの評価やリアルな声を参考にしてみてくださいね。

ウェア部門

1位  Gramicci(グラミチ)/YAMAP別注ウィンタートレイルパンツ/UNISEX

1位  Gramicci(グラミチ)/YAMAP別注ウィンタートレイルパンツ/UNISEX

ウェア部門で最もレビューを集めたのは、冬山でも使える機能と、街でも着られるデザインの両方を備えた登山パンツ「ウィンタートレイルパンツ」。表はソフトシェル、裏はフリースと、表裏で異なる特性を持たせた素材で、耐久 / ストレッチ / 通気 / 保温と、冬の登山に求められるいくつもの機能を全て確保しています。
スタンダードなテーパードシルエットで、年齢や性別にかかわらずだれもが使いやすいデザインも特長。
冬山登山はもちろん、街でのショッピングや旅行、日常のリラックスタイムまで、山と街を行き来しながら冬を楽しむなら、このパンツ1本あれば十分です。

\こんなレビューが届いています/

「生地は分厚くないのに裏面のフリースであったかく、でも蒸れるほど暑くはならないちょうど良いバランス感。街歩きや低山ならこれ一本で充分だし見た目もすっきりしてて好み。今年初めて行った雪山では、下にタイツを履いてゲイター使えば問題なく、広範囲で使えることが分かりました。
158cm50kg、Sサイズでちょうど良い感じ。いつも大体裾があまりがちで切なくなるけどこちらはちょっと裾短めで足元がもたつかないのも嬉しい。引き続き愛用していきます。」

「生地の伸び感が非常に良いです。これなら疲れなそう、今まで履いていたパンツは何だったんだろう、って感じです。やはり登山にはトレッキング用のパンツですね。173cm70kgでSサイズが丁度良かったです。」

「とにかく軽い。そして風を通しにくい。裏地のフリースは薄いのに暖かい。12月海沿いを強風の中を歩く機会があり、某メーカーの吸湿発熱タイツをパンツの下に履いていた同行者はしきりに寒さを訴えていましたが、私はブーツにこのパンツ1枚でもそれほど寒さを感じませんでした。街中・低山なら充分だと思います!」

「街でも山でも履ける暖かいパンツを探していたところ、こちらを見つけました。内側のフリースは肌触りが良く、1日履いていてもストレス無し!158㌢でSサイズ、丈良きでした。」

インナータイツ無しであたたかい!低山なら1枚で済む!というレビューが多く見られました。また、丈感についても「ちょうどいい」とのレビュー多数。身長と着用サイズを掲載しているレビューもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

2位  MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)/YAMAP別注 ポーラテックハイロフトグリッドパンツ/UNISEX

2位  MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)/YAMAP別注 ポーラテックハイロフトグリッドパンツ/UNISEX

1本で2つの役割を持つ秋冬パンツ、「ポーラテックハイロフトグリッドパンツ」。異素材ミックスのユニークな構造に目が向くこのパンツは、MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)とYAMAPがコラボして生まれた、樹林帯ハイクから厳冬期登山まで対応できる1本です。
ソフトシェルとフリースの組み合わせにより「通気」と「保温」を両立させた独自の構造で、アプローチ的な山行での行動着と森林限界以上でのミッドレイヤー・保温着としての役割を兼ね備えています。
荷物が増えがちな冬山装備でも着替えを減らせるため、冬をアクティブに楽しみたい人に最適です。

\こんなレビューが届いています/

「フリース素材だけど、ゆったりすぎず細すぎもしないシルエットで、身長168cmの私にぴったり。痩せ型ですがウエストも程よくベルトで調整でき、何より履き心地が本当に気持ちいい。ほわほわのフリースが仔犬みたい・・・暖かさだけでなく、伸縮性や通気性、軽さもとても気に入りました。」

「11/24木曽駒ヶ岳で使用。天気晴れ、気温は7℃〜−4℃、風は弱い。
結果から言うと全く蒸れなかった。きちんと汗を排出してるのが体感できた。今回は風が弱く晴れてたので快適だったが強風で荒れ模様の場合はこの上にシェルパンツを履けば問題なし。」

「風の影響がない場所での行動中は快適でしたが、停滞時に風が当たるとインナーなしの状態では素肌に直接風が当たるため肌寒かったです。休憩中など風が当たる場面では(商品説明ページにもオーバーパンツとの併用が推奨されていますが)ひざ掛けを使うなど工夫した方が良さそうです。履き心地は肌あたりも気持ち良く、ストレッチ性も高いのでとても快適でした。前ポケットのジッパー位置が少し高く、使う時にウェスト付近をゴソゴソ探るのがやや難点に感じました。またデザインが良いので街着にも使いたいと思います。」

気温や状況などと合わせて、実際に使ってみた着用感のレビューが多数寄せられていました!
状況によって工夫して使っているコメントはどれも参考になるものばかりです。

3位  YAMAP(ヤマップ)/プラックスウール200ロングスリーブT/UNISEX

3位  YAMAP(ヤマップ)/プラックスウール200ロングスリーブT/UNISEX

ニオイの発生源を予防する「ウール」と、ニオイの原因になる細菌の繁殖を抑える「PlaX(プラックス)」。このふたつを掛け合わせることによって高い防臭性を実現させたベースレイヤーが、この「プラックスウール200ロングスリーブT」。ユーザーレビューを元に、さらなる生地開発・デザイン改良を行って生まれたYAMAPオリジナルのアイテムでもあります。
ウールとプラックスを撚り合わせた一本の糸で編み上げたニット生地は、柔らかく弾力があり、優しいフィット感を実現。中厚手(200g/m2)のほどよい厚みは、「手持ちのベースレイヤーよりもう少し保温性のあるものが欲しい!」と考えている方にもおすすめです。

\こんなレビューが届いています/

「前作は確かに少し重たくゴツさがあったが、臭いはホントにない。
いつも歩いた後、娘に汗臭いと言われるが、旅行で着て歩いた夜、臭いをチェックしてもらったところ「ほんまに汗の臭いないよ、脇の下までチェックしたけどマジ臭いない!」この言葉で、新作も購入してみた。薄くなって、軽い、シンプルなロンT。半袖Tも、そのうち発売されないかな〜」

「以前のタイプをすごい気に入ってて。夏でも着替え用に持って行くと安心感が半端ない。汗だくになった後にあれに着替えると気持ちもスッキリ、疲労感も回復する感じ。いつの間にか改良されて以前の物は販売中止になったようで、とりあえず進化版も購入。」

「ホントに汗くさくならなかった!この上に重ねたTシャツは臭かった。。。そして、あったかいし、すぐ乾く」

「本当に臭わない!」という驚きのレビューが多く寄せられました。
また、アップデート以前の製品からの古参ファンも多い、やみつきアイテムのようです!

アクセサリー部門

1位  YAMAP(ヤマップ)/トレイルソックスタビミドル/UNISEX

1位  YAMAP(ヤマップ)/トレイルソックスタビミドル/UNISEX

長時間歩き続けるシーンの多い皆さんからのレビューを集めたのは、足元のベースレイヤーである「靴下」。
親指が独立した足袋型は、指を広げて地面を掴むような動きができるため、踏ん張りが効いた安定感のある歩行を実現します。
履き心地はもちろんのこと、優れた耐久性や、クロステーピングによるアーチサポート、かかとのずれを防ぐヒールロック構造など、山を歩くための工夫をふんだんに編み込んだ「登山特化型」の靴下です。
奈良県にある専門工場とともに開発したYAMAPオリジナルのトレイルソックスシリーズは、ショートサイズやウールナイロンを使用したアイテムなども展開しているので、自分にあった靴下を見つけてみてくださいね。

\こんなレビューが届いています/

「ほぼ毎日着用しています。仕事では1日10000歩位歩きますがこれを着用してから足の裏の疲れが軽減しました。尾瀬に行った際にも着用しました。ずんずん歩けました。」

「前回タビショートを購入し、今回ミドルを購入しました。一般的なソックスに対して感じたのは、シューズの中で足の指が踏ん張ってグリップしているような感覚があります。荒れた道でも気がつくと足の疲れもちょっと楽かもって感じでした。5本指のタイプも試してみたいと思います。」

「ロードランニングで使ってみました。ソックスが本当にシューズの中で滑らないのと、足袋型で5本指より履きやすくて快適なのがお気に入りポイントです!新色が出て欲しい!!」

「以前ショートを買ってよかったので、今回はミドルを購入しました。
サポートがしっかりしているので疲れにくいのと、靴の中で足が滑らないのでとてもよいですね。また足指を使って登る感覚も身に付くのでオススメです!」

レビューでは、一度購入後のリピーターさんが目立ちました!また、シリーズも多く展開しているので、自分のシューズや好みのスタイルに合わせて選べるところもいいですよね。
本当に滑らない、サポートをしっかり感じる、などの実際に山を登ってみてのレビューが多く、参考になります。

トレイルソックスシリーズ

2位  halo commodity(ハロ コモディティー)/YAMAP別注 マカルーフラップキャップ/UNISEX

2位  halo commodity(ハロ コモディティー)/YAMAP別注 マカルーフラップキャップ/UNISEX

おしゃれで機能的なヘッドウェアブランド「halo commodity(ハロコモディティ)」にYAMAPが別注した、山でも街でも使える個性派キャップ「YAMAP別注 マカルーフラップキャップ」。
特徴的なふわふわの耳当てを下ろすと、覆われていたサイドのパネル部分がメッシュになっており、登山中によくある「耳は冷えるけど頭頂部は暑い」といった状況にぴったりなキャップに変身します。
イヤーフラップの上げ下げでシルエットにも変化をもたせることができるので、フィールド問わず用途に合わせたスタイリングを楽しめます!

\こんなレビューが届いています/

「フライトハットみたいな帽子が以前から欲しかったのですが、あたたかすぎてアウトドアには不向きだったのと、なんかもさっとしてるな…と形が好まなかったのもありましたが、こちらは私のその不満を全部解消してくれて良かったです。
登山時、耳が寒くなるので重宝しています。風で吹き飛ばされないように顎で留められるのも良いです。ニット帽でも良いのですが、ツバが欲しかったので重宝しています。」

「耳当てを下ろすとメッシュになっているので、汗っかきの自分には頭が蒸れなくて最高に良かったです。」

「冬用の帽子を探していて、耳あてつきの理想のかたちのものに出あえたため、お迎えしました。しっかり温かく、硬すぎない素材で使いやすいです。風が冷たいときは、耳あてをおろして使ってます。もこもこしていてかわいい。」

「真冬の耳が痛くなるような寒さ対策で購入!登山はじめ、朝のウォーキングや自転車通勤でも使ってます。大きめなので脱いだ時の髪の乱れもあまり気にならず、イイ感じです。」

「ベージュを購入しました。早速使用しましたが、メッシュの部分が蒸れをふせいでくれて、心地よい風が入って来るので快適でした。耳の部分はとても暖かかったです。」

デザインが気に入って購入されている方が多いのは、さすがハロコモディティですね!
登山以外に、犬の散歩や自転車での移動時などにも活躍しているようです。

3位  finetrack(ファイントラック)/YAMAP別注ダブルフェイスネックゲイター/UNISEX

3位  finetrack(ファイントラック)/YAMAP別注ダブルフェイスネックゲイター/UNISEX

YAMAP STOREロングセラー商品のひとつである「ダブルフェイス・ネックゲイター」は、山岳ライター・高橋庄太郎さん、fanetrack(ファイントラック)さんと一緒に開発した、YAMAPだけで手に入るオリジナル商品。商品名の通り「保温性重視」「通気性重視」のふたつの面で構成されたネックゲイターは、季節や気温、天気や状況に合わせて使い方が選択できる画期的なアイテムです。

\こんなレビューが届いています/

「12月末、冬の奥多摩縦走で使いました。
日向や登りだと暑くなったり、かと思いきや日陰や下りだと寒くなったり。非常に気温の変化が激しいなと感じていました。そんな中でも不快に感じることなくずっとつけ続けられたネックゲイターです。
厚手のものだとすぐ暑くなって取ってしまうことが今までありましたが、今回はそれはありませんでした。寒くなっても長めにできているので、首をしっかり覆うことができ、快適!売れてるみたいですが、使ってみて納得です。」

「冬山を登っているとどうしてもほっぺが冷たくて、鼻の下も冷たい。色々なネックゲイターを試しました。フリースタイプやボアタイプ、ニットのタイプやボタンで留めるタイプ…どれも、暑すぎるか苦しいか、かゆい。そして、顔が冷たくて鼻まで上げてもすぐにずり落ちてくる。かと言って、バラクラバをつけると大げさですし…ネックゲイターを探してさまよい続け、ようやくゴールに辿り着きました!
あたたかいというよりは『寒くない』という感じです。そして、ずり落ちないです。サイズ感も適度に余裕があって、肌に張り付かず、苦しくない!まだ保温面しか試してないですが、ほんとに買って良かったです!」

「初代を無くしてしまったので、2代目を購入。リピート購入するくらい気に入ってます。なんといっても耳にひもをかけられることによって、ずり下がってこない。たったこれだけのことですが、すごく使いやすい。生地もそこまで厚くないので、首回りがゴワゴワ、モコモコしたりせずに快適。」

登山中の体温調節は頭を悩ます種の一つですが、皆さん一致で「厚さがちょうどいい!」という意見。
ロングセラーアイテムであるのも納得の高レビューです!

ギア部門

1位  BMZ(ビーエムゼット)/YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック/UNISEX

1位  BMZ(ビーエムゼット)/YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック/UNISEX

インソールメーカー・BMZ(ビーエムゼット)とYAMAPが、登山のために共同開発したインソール「山を歩くインソール ベーシック」。インソールを変えることで、歩き方や足の動かし方が改善される効果があります。「より登山でのパフォーマンスを向上させたい」「より快適に歩きたい」と考えている方や、「登山時に足に違和感を感じる」「歩いていて疲れやすい」といった問題を抱えている人には、ぜひとも試していただきたいアイテムです。

\こんなレビューが届いています/

「日常生活では痛みは出ないのですが、山へいくたびに痛むようになりました。サポーターも試してみましたが改善しません。一時は山登りを諦めようかとも考えました。歳も70近くになっていたので。
そんなときにこのインソールに出会いました。インソールとしてはかなり高額で、またインソールで膝の痛みが無くなるとはあまり信じられませんでしたが、だまされたつもりで買ってみました。
初めてインソールを使用した時は痛みが出て、だまされたと思いましたが、2回目以降は嘘みたに痛みが出なくなりました。1年半位使い続けたらまた痛みが出たので、今は1年毎に交換しています。
年齢的にいつまで山歩きできるのか分かりませんが、このインソールを相棒に頑張ろうと思います。」

「下山の時に毎回絶対左の膝が痛くなる(歩くのが辛いほど)んですが、膝にサポーターをつけたらサポーターの端があたる部分の太ももとふくらはぎが汗でかぶれてしまって、サポートタイツも膝の痛みまでは改善されず、こちらがいいよ〜と薦められてシューズのインソールを変えてみました。結果、あれから下山の時の膝の痛みは少しはあるものの、前みたいに「もう歩けない」「痛すぎて曲げられない」というほどの痛みは出てません。歩き方が悪い自覚はあったので、インソールで歩き方が改善されて痛みが出ないのかな?!って自分では思ってます!」

「甲高且つ足のアーチがなく、浮指と言われている私の足にピッタリ!下山時に痛くなる小指等も全く痛くならず、快適に17キロ歩けました。
足のサポートと謳って本来の足の働きをしなくなってしまうインソールが多い中、本来の働きを促す…というところに、長い目で見て、私の求めているサポートだと思い、直感で購入しました。タビソックスと併用して、快適でした。
長く歩いた時に翌日辺りにチクッと出る足底筋膜炎もならずに済みました。もっと長く使って、また様子を報告します。」

こちらもロングセラー商品であり、コアなファンの多い「山を歩くインソール」。レビュー数も群を抜いていました。
「膝の痛みに長年悩んでいたが改善された」などの嬉しいコメントも多く、スタッフ一同も感無量です。
レビューのその後の続報もお待ちしております!

2位  BMZ(ビーエムゼット)/YAMAP別注 山を歩くインソール カーボン/UNISEX

2位  BMZ(ビーエムゼット)/YAMAP別注 山を歩くインソール カーボン/UNISEX
「山を歩くインソール」シリーズの最上位モデルである「山を歩くインソール カーボン」。長時間の山行や長期の縦走、重い荷物を背負っての登山など、足に大きな負荷がかかるシチュエーションを想定して開発され、名前にあるとおりカーボンが使用されているのがポイント。カーボンをインソールの中央あたりに内蔵することで、適度な反発力が足にかかる負担を軽減してくれます。もちろん日帰り登山でも使うことができますが、本格登山の高負荷にも耐えうるカーボンを内蔵したこのハイスペックモデルは、ワンランク上の登山を目指す方にこそ、ぜひとも試していただきたいアイテムです。

\こんなレビューが届いています/

「膝が本当に痛くて今まで使っていた一般で売っているBMZの中敷きからカーボンの中敷きに替えてみたところ、筋肉痛からくる膝の痛みは多少あったが、深刻な痛みは無くとても驚いた。カーボンはかなり効き目があるのだと実感したと同時に古い中敷きはヘタっているのだと思った。」

「半年以上使用しています。私は右足親指が外反母趾なので靴には苦労しています。YAMAPSTOREで最初に見かけた時、お値段が高いので悩みましたが、購入しました。結果は、この中敷を入れて登山靴をはくと外反母趾が痛くなりません。
山によって靴を履き替えますが、必ずこの中敷がマストです。以前に使用していたものより薄いのですが、存在感は倍以上です。足に悩みを抱えている方にオススメです。」

「YAMAPでカーボンインソールを購入して8か月が経過しました。およそ30回使用しての感想はとても良いと思います。以前もスポーツショップで特注した事がありますが、それよりもだいぶ良いんじゃないかと感じます。カーボンの反発力が足裏の疲労軽減に威力を発揮してるんだろうな。
登山靴以外にもゴルフシューズのインソールとしても使っていますので、入れ替えの手間を省くため最近一枚追加で購入しました」

具体的な山行内容や、足の症状まで詳細に記載しているレビューが多く、参考になるものばかりでした。
日帰り登山ではベーシックを、テント泊を伴う山行にはカーボンを、と山行によって使い分けているツワモノも!いやはや、参考になります。

3位  CARRY THE SUN(キャリー・ザ・サン)/YAMAP限定ウォームライト ミディアム

3位  CARRY THE SUN(キャリー・ザ・サン)/YAMAP限定ウォームライト

YAMAPロゴが持ち手に入ったコンパクトなソーラーランタン「YAMAP限定ウォームライト」。紙風船のような特徴的なフォルムと、ほんのり優しく光るライトが人気のロングセラーアイテムです。本体のソーラーパネルを直射日光に当てることで充電可能。86gという軽量で、折りたたむとわずか1.2cmほどまで薄くなるので、カラビナなどでバックパックにくくりつけて日中行動していれば、夜にはしっかり充電されています。LEDなので熱くなることもなく、お子さんと一緒にキャンプという方にもオススメです。

\こんなレビューが届いています/

「奥穂高岳のテン泊登山に持っていって使用してきました。柔らかな光でテント内を照らしてくれました。登山中に充電(晴れていれば)出来るのが良いですね!」

「テント内の明かりに使ってます。持ち運びにスペースを取ることもなく、取り扱いも簡単で明るさも充分です。エコなのは言うまでもありません!」

「ここのところテン泊には、ザックにぶら下げてキャリーザサン。光量も申し分なし!で、やっぱり携帯パフォーマンスが優れてる!普段から太陽光で充電しつつ電池や充電の心配なく週末ザックに吊り下げて。ヘッデンにはないテント内のほんわか温かみもお気に入りです」

「ずっとザックに付けっぱなし」という方が多かったです(私も同じく)。
エコという観点で選ばれている方や、大切な方へのプレゼントに使った方もいて、とても素敵でした。
写真付きのレビューも多く、いろんなシチュエーションでの光量が確認できるので、ぜひ実際のレビューをご覧になってください。

モーメント投稿で「アイテムレビューバッジ」がもらえる!

モーメント投稿で「アイテムレビューバッジ」がもらえる!

今回ご紹介したレビューは、ほんの一例。商品ページには他にもたくさんのレビューが並んでいますので、ぜひ気になる商品をチェックしてみてくださいね。

また、引き続きアイテムレビューも募集しています!
商品の感想をYAMAPのモーメントに投稿すると、YAMAPアプリで「アイテムレビューバッジ」もゲットできます。ぜひ、ご投稿ください。
あなたの一言が、山道具選びに迷ってる方への最後のひと押しになるかもしれません!

レビューの投稿方法

YAMAP STOREの商品ページにある「この商品に関するユーザーの声」セクションから、「モーメントに投稿する」ボタンをクリックし、開かれた画面でレビューを記入することができます。

モーメント内に「#アイテムレビュー」「#YAMAPSTORE」 のハッシュタグと 商品URL が記載されていることをもってバッジ取得の判定条件としています。ハッシュタグとURLは自動で入力欄に挿入されますので、誤って消してしまわないようご注意ください。

投稿方法について、詳しくはこちらをご確認ください。

投稿方法を詳しく見る

    紹介したブランド

    • Gramicci

      Gramicci

      1970年代、アメリカで “ストーンマスター” と呼ばれ、ヨセミテロッ...

    • MOUNTAIN HARDWEAR

      MOUNTAIN HARDWEAR

      1993年にアメリカ・カリフォルニア州で設立されたマウンテンハードウェ...

    • YAMAP

      YAMAP

      「つづく、つながる、ものがたる」を大切にしているYAMAP STORE...

    • halo commodity

      halo commodity

      機能性とファッション性をバランス良く調和させ、時と場所を選ばず、そのシ...

    • finetrack

      finetrack

      「本当のアウトドアウエアとギアを創れるのは、本気で遊べる者だけ。」 f...

    • BMZ

      BMZ

      "足から健康元気に"をモットーに、「立方骨」を支える特許取得インソール...

    • CARRY THE SUN

      CARRY THE SUN

      持ち運びカンタン、コンパクト、シーンを選ばず使えるソーラー充電式のLE...

    関連する記事

      関連する記事は見つかりませんでした