いまこそ軽量化にトライ! ライトウェイトなギアで山登りをアップデートしよう
登山における軽量化は、歩行距離を伸ばせるだけでなく、膝や腰への負担を減らし、快適な山行を実現しようというもの。U.L.(ウルトラライト)という軽量化に特化したスタイルもありますが、機能性や利便性も捨てがたいという方も少なくないはず。そこで、山での快適性をテーマにした軽量ギアをお届け。夏の山を軽やかに楽しむコーディネートを、軽量化のコツとともにご紹介します!
軽量化のコツは「兼用」にアリ

「装備の軽量化=軽いギアを選ぶ」は間違いではありませんが、ひとつのアイテムで複数の役割を果たしてくれるものを選ぶことも軽量化の手段のひとつ。とくに長距離を歩いたり、行動時間が長い山行では疲れが蓄積しやすく、軽量化は大きなメリットです。
また、「一石二鳥的」なアイテムを導入することで、装備の数が減り、行動がスムーズになるのも魅力です。たとえば、一着のジャケットで「保温」と「通気」ができれば、ウインドシェルとフリースを持つ必要がなく、脱ぎ着の手間も減るのです。まずは、一着でさまざまな効果を得られるウェアと、2役も3役もこなすユニークなギアをピックアップ!
汗を吸い上げて発散!1着で2役をこなすベースレイヤー
汗を吸い上げ体をドライに保つ機能と、吸い上げた汗を発散させる機能を生地に持たせることによって1枚のウェアで2役をこなしてくれる機能性ウェア。夏場汗離れの良さだけでなく、自然な肌あたりも魅力です。汗に悩まされる夏山登山で大活躍すること間違いなし。
防風と通気を兼ね備えた羽織りもので、天候変化の多い夏山も快適に
行動時の汗や熱を逃がすための通気性と、停滞時や強風に吹かれた時に体温が奪われるのを防ぐための防風性。両方を兼ね備えた羽織ものは、まさに一石二鳥のアイテムです。持ち運びにも便利な軽量設計で、一着あればさまざまなシーンに対応可能です。
暑さを逃がして1日中快適。着替要らずのロングパンツ
夏のハイクでは、暑くなる日中はショーツがいいけれど、気温が下がる朝晩はロングパンツがほしい。そんな声に応えるのは、高い通気性とストレッチ性、汗をかいても肌離れのよい着心地のよさを備えた高機能パンツ。
軽量でもあるので、下山後の着替えとしても優秀です。
ムレ知らずで雨天時以外も快適。風雨から守ってくれるレインウェア
しっかりと雨をブロックしながらも、高い透湿性と独自のベンチレーションによりウェア内の汗蒸れを排出するレインウェア。雨天時以外はウインドシェルとして寒さや風から守ってくれます。
気分とシーンでスタイルチェンジ可能!日差し対策にマストな帽子
熱中症や紫外線対策に欠かせないハット。快適にかぶるための通気性はもちろん、日差しが少ないときや視界を広く取りたいとき、はたまたコーディネートのスタイルによっても形状を変えられる柔軟性が魅力です。
ナベ=ギアコンテナの一石二鳥!超軽量クッカー
クッカーは荷物の中でもかさばってしまいがちなアイテム。さまざまな調理に便利で、移動時の収納性にも徹底的にこだわったモデルで、快適に軽量化を叶えましょう。
機能を「プラスワン」したライトウェイト山道具

つづいてご紹介するのは、ユニークな機能性を備えたアイテムたち。軽さのみを追求し、使い勝手や利便性が損なわれてしまっては本末転倒。悪路の走破性を追求したシューズ、荷物の出し入れがしやすいバックパックなど、軽量性だけでなく、山で活躍してくれる機能を「プラスワン」したアイテムをピックアップしてみました。今使っている装備のアップグレードにもオススメです。最新ギアの進化をとくとご覧あれ!
防水性能をプラスしたトレイルランニングシューズで、足元を軽快に
重い登山靴ではなく、トレイルランニング向けのシューズを選ぶのも、軽量化の手段のひとつ。悪路でも滑りにくいソールなど、見た目以上にしっかりとした機能を備えています。
コンパクトでも収納力抜群!山のお金をひとまとめにできる手のひらサイズのジップウォレット
超コンパクトサイズなアウトドアウォレット。防水性のある生地に守られ、紙幣やコインはもちろん、カードもしっかりと収納可能。ポケットに入れても汗でお札がヨレヨレになることがなく、汚れも付きにくく落としやすいし、傷や傷みを心配せずに使えるタフさも備えます。
軽量化して、カラダもココロも軽やかに!

荷物が軽くなると体の負担が減り、これまで登れなかった山が身近になったり、辛かった山行が楽しくなったりと、いいことづくめ。足取りが軽やかになれば気持ちも軽やかになるはずです。少しずつでOK。軽量化していくことで、山の見方が、楽しみ方がグッと変わってくるはずです。