冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

じっとしていると寒いのに、動き出すと汗ばむ…。登山の服装で一番悩むのは冬かもしれません。休憩中から行動中まで、登山の間いつでも快適に過ごすためには、ウェアの重ね着「レイヤリング」が重要です。まずは各レイヤーの役割と種類を知って、その次に天候や山域に合わせてアレンジをしてみましょう。

冬山トレッキング・基本のレイヤリングをチェック

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

基本のレイヤリングは冬も夏も同じ。ベースレイヤー・ミッドレイヤー・アウターシェルの重ね着を調整して、ちょうどよい暖かさを保ちます。奥多摩や丹沢、奥武蔵など、首都圏近郊の冬山トレッキングは、ベースレイヤーとミッドレイヤーがカギ。ベースレイヤーは汗冷えしない素材のものを、ミッドレイヤーはしっかり保温性のあるものを選びましょう。

|ドライレイヤー

ベースレイヤーの下に着るレイヤー(層)で肌着のようなもので、汗を素早くベースレイヤーに受け渡す役割があります。汗が肌に残らず冷えにくくなるので、冬にも活躍するレイヤーです。サイズ感は体にぴったりと沿うものを選ぶようにしましょう。

finetrack(ファイントラック)/ドライレイヤーウォーム
保温性はドライレイヤーベーシックの約1.5倍。汗抜け機能はしっかり確保されているので、いつでも肌はさらさらに。柔らかい生地感で素肌に心地よい。

|ベースレイヤー

ドライレイヤーの次に肌に近いレイヤー。冬は中厚手〜厚手のロングスリーブとパンツの下にはタイツを重ねます。汗冷えは禁物なので、綿100%の乾きにくい素材はNG。化繊やウール混のものを選びましょう。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/ロングスリーブフラッシュドライジップアップ
適度な保温とドライ素材による汗冷え防止を両立させた高機能ベースレイヤー。オールシーズンにわたって活躍してくれる1枚。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/ウォームトラウザーズ
高い保温性をもった化繊生地のタイツ。化繊生地のごわつきがなく、コットンのような優しい肌触り。

|ミッドレイヤー

ベースレイヤーの上に重ねるレイヤーで、保温性に優れているフリースや中綿が入ったインサレーションジャケットを使います。秋冬はミッドレイヤーを着込んだまま行動することが多いので、保温性と通気性のあるものを選びましょう。

finetrack(ファイントラック)/ポリゴン2ULジャケット
化繊綿の入ったインサレーションジャケット。保温性はもちろん、ベースレイヤーが拡散した汗をしっかり吸い上げて蒸散させてくれるので、着込んだまま行動しても蒸れにくい。
2022年に、YAMAPオリジナルモデルも登場しました。

patagonia(パタゴニア)/アルトヴィア アルパインパンツ
中厚手のソフトシェルタイプのパンツ。少し雨や風ならしっかり防いでくれる。伸びのよい生地で脚上げが楽ちん。お尻や膝、太ももには耐久性のある生地が配置されていて、強度もばっちり。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/バーブサーマルパンツ
3シーズンの定番モデルに保温機能をプラスしたトレッキングパンツ。耐風・耐水性に優れているため、冬の低山はもちろん雪山ハイクでも対応可能。ストレートでやや太めのシルエット。

NORRONA(ノローナ)/フォルケティン フレックス1パンツ
優れた伸縮性をもつ生地は高い通気性・速乾性もあり、汗で蒸れたり、蒸れによって生地が濡れる心配はナシ。表面の耐水性撥水加工により、多少の雨や雪も弾く優れもの。軽量なのも嬉しいポイント。

|アウターシェル

いちばん上に重ねるレイヤーで、風や雨を防ぐ役割があります。冬山ハイキングではレインウェアや、厚手のウィンドシェルなどを使えますが、本格的な雪山では冬用のジャケットが必須。厚手で強風にも耐えられる、雪上で滑りにくい、雪が入りにくい構造など、さまざまな点が雪山仕様になっています。

NORRONA(ノローナ)/リンゲン ゴアテックスアクティブジャケット
2種類の生地を組み合わせることで冬山ジャケットの難点である「重量」の問題を見事に解決。
全面にはGORE-TEX®ファブリックの「Active SHAKEDRY」という撥水性・軽量性に優れた素材、負担のかかりやすい箇所には「Active」という耐久性の高い素材を使っています。

NORRONA(ノローナ)/フォルケティン ゴアテックスパックライトジャケット
軽さと機能性、耐久性をベストなバランスで保つのが、GORE-TEX®ファブリックの「パックライトプラス」。動きやすい立体的なパターン、内部にこもった熱を逃すベンチレーションシステムなど、計算され尽くされた高機能ジャケットです。

Teton Bros.(ティートンブロス)/ツルギジャケット
汗抜けのよさとこだわりの機能美で、アクティブシーンを快適にする冬の軽量ハードシェル 。ハイキングや登山、スノーシューやスキー・スノーボードまで幅広く使える。

|防寒小物

秋冬にはビーニーや手袋などの防寒小物が欠かせません。ウール混のものが、冷えにくくておすすめです。忘れがちなのが足先の防寒。ソックスもウール混の中厚手のものに変えて、足先の冷えを予防しましょう。

MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)/YAMAP別注 ポーラテックハイロフトグリッドビーニー
保温と通気性を両立した素材、ポーラテック社「ハイロフトグリッド」を使い、頭部の汗とムレが抜けやすいアクティブ向けのフリースビーニー。山行後は洗濯機で洗える扱いやすさもポイント。

Teton Bros.(ティートンブロス)/リブティービー
メイド・イン・ジャパンの、肌触り、フィット感に優れた高品質なビーニー。街中でも映える絶妙なカラーリングとデザインも特徴。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/エニータイムビーニー
風合いのある厚手生地はデッドエアを溜め込みやすく効果的に保温力を発揮。やわらかい被り心地と汎用性の高いデザインで、日常のアクティブシーンに幅広く活躍。

finetrack(ファイントラック)/エバーブレスウインタートレイルグローブ
保温材入りのグローブ。独自開発の防水透湿性素材「エバーブレス」を表地に使い、雨雪から指先を守ってくれる。ストレッチ性があり、タッチパネル操作に対応しているので、行動中から休憩中までずっと着用していてもストレスフリー。

RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジマウンテンギア)/グリッドメリノ ロングネックゲイター
「ロングネックゲイター」とある通り、通常のネックゲイターよりちょっと長めのネックウォーマー。メリノウールの特徴でもある通気性や保温性は、まさにネックゲイターにうってつけの素材です。

HOUDINI(フーディニ)/パワーハット
首まわりだけを寒さから守るのではなく、ビーニー、ネックウォーマー、ヘッドバンドと温めたいところに合わせて使い分けられる。

DARN TOUGH(ダーンタフ)/ハイカーブーツソックミッドウェイトクッション
ムレやニオイに強いメリノウールを採用し、びっしりとニットを編み込んだ靴下は、「快適」以上の履き心地。一般的なアウトドアソックスと比較して7倍という驚異の耐久性を持つ頼れる靴下です。

|保温ウェア

休憩中の保温ウェアとして、中綿入りのインサレーションジャケットを携帯しましょう。ダウンジャケットがおすすめですが、近年は化繊のインサレーションジャケットが進化していて、軽量コンパクトなモデルが増えてきています。

Rab(ラブ)/マイクロライトアルパインジャケット
リサイクルダウンを使ったジャケット。ダウンには撥水加工が施されているので、保水せず保温性が落ちにくくなっている。

Teton Bros.(ティートンブロス)/ハイブリッドインナーダウンジャケット&フーディ
高品質ダウンと化繊素材「Thermo Max」をインサレーションに採用し、表生地にはDWR(耐久撥水)加工を施すことで耐久性や濡れへの強度も向上したインサレーションジャケット。軽量で保温性の高いミッドレイヤーとして、また単体の保温着として、さまざまなシチュエーションで活躍します。

2)基本のレイヤリングにプラスワン

冬山ハイキングでは、ぽかぽか陽気で少し動くだけで汗ばんだり、日中になっても気温が上がらず氷点下のままだったりと、日によって天候や気温の差が激しいことも。各レイヤーの素材や生地を見直して、通気性に優れたものや保温性の高いものなどにチェンジして、より快適に過ごせるように工夫しましょう。

|ウールのベースレイヤーで暖かく

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

冷え込みが厳しいときは、ベースレイヤーをウール混やウール100%のものにチェンジ。ウールは濡れても冷たくなりにくいという特性があるので、冬山ハイキングにぴったりの素材です。

icebreaker(アイスブレーカー)/200 オアシス ロングスリーブ クルー
良質なメリノウールを100%使用したロングスリーブシャツ。肩周りなどの生地のパターンを工夫しているので、つっぱり感が少ない。縫い目がフラットで肌当たりが優しい。

|1着あると便利なのが薄手のフリース

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

ぽかぽか陽気の日には薄手のフリース1枚をミッドレイヤーに、寒さが厳しいときにはその上に化繊のインサレーションジャケットを重ねてミッドレイヤーを2枚に。秋冬は薄手のフリースが1枚あると、便利に使い回せます。

NORRONA(ノローナ)/フォルケティン ウォーム1 ストレッチ ジャケット
年中使える薄手のフリース。表地はスルリとなめらかな生地感でレイヤリングしやすく、裏地は短い毛足の起毛でほどよく暖かい。

HOUDINI(フーディニ)/モノ エア クルー
フリースに変わるミッドレイヤーの次世代素材を活用したアイテム。ファスナーやフードが多い冬のレイヤリングに、シンプルなクルーネックがすんなりとなじむ。

patagonia(パタゴニア)/R1デイリージャケット
暖かい春秋はアウターとして、寒い冬は中間着として、1年中活躍してくれる万能フリースジャケット。パタゴニアの「R1」シリーズはいわゆる「薄手のフリース」ですが、着心地の良さ、伸縮性、「蒸れ」を感じさせない、など「他の薄手のフリース」にはない快適性を持っています。

|ボトムスにもドライレイヤーを追加して汗冷え防止

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

運動量が多いと、下半身もしっとり汗をかくことも。気温が低いときは一度体が冷えると温まりにくいので、ドライレイヤーをボトムスにも追加して汗冷え対策を強化するのもおすすめです。

finetrack(ファイントラック)/ドライレイヤーウォームタイツ
保温性も兼ね揃えたドライレイヤーのタイツ。ストレッチ性が高くて動きやすく、しっかりフィットするため重ね着してももたつかない。

finetrack(ファイントラック)/メリノスピンサーモタイツ
メリノウールとポリエステルを混紡した「メリノスピン糸」を使用したタイツ。股下に立体的なクロッチを配置しているので、ドライレイヤー・ミッドレイヤーを重ねてもすっきり。「ドライレイヤーウォームタイツ」との相性も良く、厳冬期に使いたい最上級の暖かさを提供。

|風が強いときは下半身にもアウターシェルを

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

足元はベースレイヤーにミッドレイヤーのボトムスを重ねるのが基本。これだけだと、風が強いときや気温が低いときには、肌寒さを感じると思います。そんなときには、レインウエアのボトムスをアウターシェル代わりに使うのがおすすめです。

finetrack(ファイントラック)/エバーブレスフォトンパンツ
防水素材の常識を覆す、驚くほどのストレッチ性としなやかさを備える防水透湿素材の「マルチシェルパンツ」。単に風や雨を防ぐだけではない、無駄のないスリムなシルエットも魅力。

patagonia(パタゴニア)/グラナイトクレストパンツ
耐久性、防水性ともに安定感のある三層構造の防水パンツ。表地に使われているのは不要になった漁網をリサイクルして作り出したポリエステルで、海洋プラスチック汚染の削減に貢献しています。

|雪がある時はゲイターをプラス

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

雪があるときはゲイターをプラスして、ブーツの中に雪が入るのを防ぎましょう。雪解け後、水分んを多く含んだ山道で泥ハネからも足回りをサポート。

OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ)/クコロゲイター・ヘリウムゲイター
ゴアテックス素材のゲイター。足首まわりには高強度素材が配置されているので、岩やアイゼンの刃が当たっても破れにくくて安心。

|暖かい日はウールのグローブ1枚で

冬山トレッキングの基本のレイヤリングとアレンジ術

防風・防水性に優れたグローブのほか、薄手のウールのグローブが1枚あると便利。暖かい日はウールのグローブ1枚で充分。寒いときはグローブをレイヤリング。細かい作業をするときに防風・防水グローブを脱いでも、ウールのグローブで暖かさをキープできます。

HANDSON GRIP(ハンズオングリップ)/ホーボーHF
ただ指先が短いだけ、とは大違い。細かい作りが納得のメイド・イン・ジャパンのハーフギンガーグローブ。メリノウールの優しい肌触りでインナーグローブとしても使用可。

冬こそ試される基本レイヤリングとアレンジ術


あらゆる状況を想定するに越したことがない冬山トレッキングこそ、基本のレイヤリングと、状況に応じた臨機応変なアレンジ術が求められます。まずは、基本の考え方をしっかりおさえて、必要に応じて細かなチューニングをしていけるようにしたいところです。準備が整ったら山へ飛び出し、暖か&快適に過ごしましょう!

紹介したブランド

  • icebreaker

    icebreaker

    メリノウールが持つ利点(暖かい、通気性、生分解性、イージーケア/洗える...

  • THE NORTH FACE

    THE NORTH FACE

    1966年、米国のカリフォルニア州サンフランシスコで創業。高品質のグー...

  • Rab

    Rab

    Rabは、1981年英国を代表するアルパインクライマーの一人、Robe...

  • finetrack

    finetrack

    「本当のアウトドアウエアとギアを創れるのは、本気で遊べる者だけ。」 f...

  • HANDSON GRIP

    HANDSON GRIP

    made with pride ハンズオングリップが生まれたのは、四...

  • HOUDINI

    HOUDINI

    フリースのパイオニアとして、世界中のクライマーやスキーヤー、トレイルラ...

  • NORRONA

    NORRONA

    1929年、ノルウェー人のアウトドア愛好家であったヨルゲン・ヨルゲンセ...

  • OUTDOOR RESEARCH

    OUTDOOR RESEARCH

    OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ)は、ヒューマンパ...

  • patagonia

    patagonia

    パタゴニアは、1957年にイヴォン・シュイナードが、ロッククライミング...

  • PeakPerformance

    PeakPerformance

    1986年スキーヤーによって誕生したプレミアムブランド「PeakPer...

  • Teton Bros.

    Teton Bros.

    こだわり続けた一枚のジャケットから・・・ アウトドアの聖地、米国ワイ...

関連する記事

    関連する記事は見つかりませんでした

    注目の検索キーワード