身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

日常の生活から少しだけ離れて、近所の山や森を歩く。頬を撫でるそよ風や鳥のさえずり、土の香り。頂上からは自分が住んでいる街が見える。
気軽に登れて、登山口までの移動時間もかからない。そんな「地元の低山」が、最近注目を集めています。遠出が難しい今だからこそ、自分が住んでいる街の自然を楽しんでみようと思う人が増えているのです。そこにはきっと、身近にあるからこそ心を癒してくれる「優しい自然」が広がっているはず。今回は、そんな夏の地元低山をゆっくりと快適に楽しむために知っておきたい5つのポイントについて、ご紹介します。

1. 低山ハイクを軽快&安全に楽しむために、必要な道具を知ろう


身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

1つめのポイントは、低山を楽しむための荷物について。低山とはいえども、山には危険がつきものです。安全に関する道具は必ず持っていくべきですが、必要以上に重い荷物を背負っては、せっかくの身近な自然も軽快に楽しむことができません。
大切なのは、それぞれの登山に応じた道具のチョイス。「高い山を長時間かけて歩く登山」と「地元の低山を軽快に歩く登山」で道具を使い分けることが、低山ハイクを快適に楽しむコツなのです。

低山ハイクのザックの中身は?

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

レインウェア

天気予報では晴でも、夕立や突然の豪雨など、夏の天気は急に崩れることが多々あります。近所の低山とはいえ、レインウェアは必ず持っていきましょう。
 

ファーストエイドキット

低山では「転倒による怪我」や「虫刺され」が多いようです。怪我については、消毒薬や絆創膏をお持ちの方も多いと思いますが、盲点なのが虫刺され。薬の用意がない方は購入をオススメします。
 

ナビゲーションツール

植物がルートを隠してしまったり、ルートが多岐に渡ったりと、低山には道迷いリスクが意外と多いのです。紙地図とコンパス、スマートフォンのナビゲーションアプリなどを持っていくようにしましょう。スマートフォンは、予備のバッテリーもあると安心です。
 

体重60kgの登山者が5〜7kgのザックを背負って5時間程度歩くと想定した場合、1.5L〜2L程度の水が必要です。ただし、これは季節などによっても変化しますので、おおよその目安として考えるとよいでしょう。※調理等で水を使う場合、量は増えることがあります。
 

着替え

夏の登山は、汗をかきやすいものです。下山後の快適性も考え、せめてTシャツの替えくらいは持っていきましょう。登山中に着替える可能性も考慮し、登山に適したポリエステル系素材のTシャツがオススメです。
 

食糧

昼食や行動食などを行動時間に合わせて持っていきましょう。行動食はクッキーや飴、羊羹、ドライフルーツなどがオススメ。チョコレートは高温で溶けてしまうため、夏の登山では避けた方が良いかもしれません。汗を多くかくため、塩分を補給できるものも忘れずに。
 

ヘッドランプ

宿泊が伴わない登山でも、いざという時のことを考えてヘッドランプは忘れずに持っていきましょう。アクシデント発生により、日没までに下山できない可能性も十分に考えられます。
 

その他

万が一に備え、サバイバルシートやホイッスルも用意しておくと安心です。また、手拭いやティッシュなどの日用品も忘れずに。

2. 日帰り低山ハイクには、20L前後のデイバックがおすすめです


ただし、荷物をきちんと精査しても、荷物に対してザックが大きすぎたり小さすぎたりしては、本末転倒です。少ない荷物を大きめのザックに入れて低山を登っている方をよく見かけますが、バランスが悪かったり、ザック自体が重そうだったりと歩きにくそう・・・。ということで、2つめのポイントはザック選び。
上にあげた「低山ハイクのザックの中身」を入れて、往復約5時間の低山を登るのであれば、20L程度のデイバックがイチオシです。

PICK UP ITEM

PaaGoWORKS(パーゴワークス)/バディ16

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

デザイナー兼代表の斎藤徹氏によって、2011年に創業されて以来、デザイン性に優れたギアで熱狂的なファンを増やしてきたパーゴワークス。バディシリーズ(全3種)は「軽量コンパクトな道具で山をとことん楽しむこと」をテーマに作られた低山にぴったりのシリーズです。
その中でも最小のモデルが、容量16Lの「バディ16」。メインとなる大きな収納スペースと小物を入れるのにも便利な深さ18cmのポケットからなり、どちらも上部にあるファスナーからのアクセス。クッション性に優れた着脱式のバックパネルや、スライド式で移動できるチェストベルトなど、デザイン性とともに優れた機能性をも兼ね備えたデイバックです。スタイリッシュに低山ハイクを楽しみたい方にオススメですよ。

PICK UP ITEM
PAAGOWORKS(パーゴワークス)/バディ22

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

同じくバディシリーズから、こちらは22Lのモデル。特徴的なのは、メインとなる収納スペースへのアクセス。ボディーの表側に、右上から左下へ大きく袈裟懸けに開くファスナーが搭載されており、底の方に入れた荷物も簡単に取り出すことができます。
またトップやフロント、メインの収納スペース内にも、ポケットが多数あり、収納効率は抜群。もちろん、バックパネル・チェストベルトも搭載されています。標準的な低山の装備に加え、クッカーセットなども持っていく方にぴったりのモデルです。

PICK UP ITEM
NORRONA(ノローナ)/ビティホーン 15Lパック/ネイビー/MENS

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

北欧ノルウェーで1929年に生まれた老舗アウトドアブランド「ノローナ」からは、「ビティホーン 15Lパック」をご紹介します。まず注目すべきはその軽さ。生地そのものにこだわり、驚異の470gを実現しています。
また、汗をかきやすい背面には、バックと背中の間にスペースを作り出す3Dパットとメッシュネットを搭載し、不快なムレを予防。ショルダーストラップやウエストベルトにもメッシュ素材を採用し、こちらも快適性を重視した作りとなっています。汗に悩まされがちな夏の低山にはぴったりのモデルです。15Lながら、チェストベルト・ウエストベルト両方を備えているのも嬉しいところです。

3. 軽快に登れて、下山後もストレスフリーなローカットシューズに注目!


3つめのポイントは、シューズ選びについて。最近の登山靴のトレンドとして、よくメディアに取り上げられるのが、ローカットシューズです。これは、ひとえにトレイルランニングシューズのバリエーションが充実したこと、そしてそれを登山に使用する人が増えてきていることが要因のようです。
「トレイルランニングシューズ」とは言いながらも、もちろん登山にも使用可能。しっかりした作りのハイカットシューズに比べて軽いものが多く、足回りを柔軟に動かせるので、軽快に歩くことができます。また下山後にどこか立ち寄る際、スニーカーのように利用できるのも便利!
ただし、足首の保護などについては、ハイカットシューズの方が優れているのも事実です。そのため、今までにも登山経験がある方に向けて、次の一足としてオススメします。

PICK UP ITEM
LA SPORTIVA (スポルティバ)/アカシャ

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

1928年の創業以来、ヒマラヤなどに挑戦する登山家に対し、数多くのシューズを提供してきた「LA SPORTIVA」。トレイルランニングの黎明期から、山を走るためのシューズを作り続けてきたことでも知られています。
中でもアカシャは、なんと100km以上の距離を移動するために開発されたシューズ。「TJAR(トランスジャパンアルプスレース)」という山岳レースに出場するトップランナーも使用しているモデルです。しかしながら、登山靴にも採用されている最先端のテクノロジーが随所に採用されているため、ハイキングや低山登山にも十分使える仕様になっています。トレイルランニングシューズならではの軽さにきっと驚くはずです。

PICK UP ITEM
スポルティバ(LA SPORTIVA)/TX5 ロー GTX

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

アカシャに続いて「LA SPORTIVA」から紹介するのは、クライマーが山中の岩場に向かうために履く「アプローチシューズ」として開発された「TX5 ローGTX」。
岩場に向かうため、荒れた山中を歩くクライマーを想定して作られているため、地面を捉え、足回りをコントロールするブレーキ性能や、前に進むための推進力を生み出すトラクション性能に優れています。安心して、足回りを任せることができる一足です。

PICK UP ITEM
スポルティバ(LA SPORTIVA)/TX5 ロー GTX

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

トレイルランナーの間でも、愛用者が多いアルトラの代表作「ローン・ピークシリーズ」。2011年の初期モデル発売から改良を重ね、8モデル目となるのが「ローン・ピーク4.5」です。
先端にゆとりを持って作られているため、足先の幅が広がり、グリップ力が向上、トレイルランニングのみならず、ハイキングでも快適な足運びをサポートしてくれます。
また、通常のスニーカーやトレランシューズでは、つま先よりもかかとが高くなっていますが、このシューズは、つまさきとかかとが同じ高さの特殊な設計(ゼロドロップ)。この設計により、正しい歩行姿勢が導き出され、膝や関節などへの負荷が減少するのです。

4. 快適に登山するための服装とは?

快適に登山するための服装とは?

4つ目のポイントは、低山ハイクを快適に楽しむために大切な服装について。夏の低山であれば、日差しを避ける薄手の長袖や、速乾性に優れたTシャツなどにもこだわりたいところです。もちろん、歩きやすいボトムスも必須。日射病を避けるための帽子も忘れずに持っていきましょう。
低山とはいえ、普段着でよく使う綿のTシャツやジーンズなどで登ってしまうと、汗冷えや動きにくさなどに悩まされるので、きちんとした登山用の服装を揃えるようにしましょう。最近では、防虫素材でできた長袖のウェアなども出てきており、日差しと虫刺され、両方を予防する効果があります。

PICK UP ITEM
finetrack(ファイントラック )/YAMAP別注カミノパンツ

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

「一度履いたら、他のパンツには戻れない」という声も多いfinetrackの人気商品「カミノパンツ」。薄手で丈夫、ストレッチ性にも優れるナイロン素材を使い、フィッティングにもこだわり抜いて設計されているため、登山のハードな動きでも、ストレスを感じません。
丈夫さについては「紙やすりで摩擦1000回を課す」という冗談のような実験で、そのタフネスぶりを披露しています(実験の動画は、購入ページの商品詳細でご覧いただけます)。速乾性・撥水性・通気性も備えており、汗ばむ季節でも快適に使えるのもポイント。
今回紹介するモデルは、finetrackとYAMAPがコラボして作ったもの。機能性はそのままに、別注カラー「カーキ」と「ネイビー」を製作しました。また、スマートフォンアプリのYAMAPならではのこだわりとして、両側の腰部分にスマートフォンを入れるための専用ポケットを配置。登山の際に、アプリが使いやすくなるように設計しています。

PICK UP ITEM
パタゴニア(patagonia)/キャプリーンクール デイリーグラフィックシャツ

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

夏の登山に欠かせないウェアの代表格といえば、やはり速乾性に優れたTシャツではないでしょうか? どうせなら、日常生活にも使えるおしゃれなものを選びたいところ。そんなニーズに応えるのが、パタゴニアの「キャプリーンクール デイリーグラフィックシャツ」です。素材は着心地もよく、サラッとしていて夏にぴったりなポリエステル100%。しかもそのうち50%は、環境に配慮したリサイクルポリエステルを使用。さすがパタゴニアです!抗菌防臭加工で汗のニオイが気になりにくく、UPF50+のUVプロテクションも備えているので、まさに夏にぴったりの1枚なのです。

PICK UP ITEM
YAMAP(ヤマップ)/スコーロンコラボフーディ

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

夏の低山の悩みといえば「虫刺され」「汗のベタつき」「日焼け」ですが、そのすべてを解決してくれくれるのが「SCORON YAMAPオリジナルフーディ」。「スコーロン」という防虫効果がある素材と、「カラット」という汗のベタつき感を感じさせない素材で作られているので、虫刺されと汗の悩みの両方を防いでくれるのです!
しかも、日焼けを防ぐために、手首や首、顔までしっかりと太陽の光から守ってくれるデザイン。通気性・吸水速乾性にも優れているので「日焼け予防のため、長袖を着ていたら汗だくに」といった状況にも貢献してくれます。
夏の登山とはいえ、突然の温度変化や強風に備えて、長袖のウェアを持っておきたいところ。どうせなら、1枚で3役の優秀ウェアを用意してはいかがでしょうか?

PICK UP ITEM
北見ハッカ(キタミハッカ)/ハッカ油スプレー/10ml

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

続いてのご紹介は、ウェアではないのですが、ウェアにシュッと一振りすることで虫除け効果を発揮する「ハッカ油スプレー」。帽子のツバやジャケットの襟・袖口、首に巻いた手ぬぐいなどに振りかけておけば、登山中の鬱陶しい虫を避けることができます。虫除けスプレーは色々と発売されていますが、天然素材のハッカ油なら安心して使うことができます。また、ハッカ油の大きな特徴といえば、スーッとした清涼感と良い香り。暑い時に使えば、涼しさを感じることもでき虫も防げる、しかもニオイも抑えてくれる! まさに登山者にぴったりな優秀アイテムなのです。通気性のあるウェアと一緒に使用すれば、夏の登山を一層快適なものしてくれること間違いなしですね。

5. 近場ならではの時間のゆとりを使って、山ごはんを満喫しよう


そして、いよいよ最後。5つめのポイントは、食事について。登山口までの移動時間が短い分、山頂でゆっくりと過ごせるのも身近な低山の魅力です。日頃はおにぎりやパン、カップ麺などで済ましている昼食に、ぐっと工夫を凝らしてみてはいかがでしょうか?近場の低山であれば、おいしいお昼ご飯を理由に、家族や登山初心者の友達を誘って登るのも楽しそうです。

初めに紹介した荷物リストには入っていませんが、「大きめのクッカーセット」と「バーナー」を持っていけば、大人数のメニューだってできちゃうんです。
※山中での調理もふまえて、持参する水の量は調整しましょう。

高野豆腐でつくる、簡単「麻婆豆腐」

高野豆腐でつくる、簡単「麻婆豆腐」

「軽い」「簡単」「美味い」という、山ごはんの食材に必要な三要素を兼ね備えたレシピ。中華スープを使ってしっかり味を染み込ませるのも美味しさの秘訣です。高野豆腐を戻すときにはお湯で10分ほど茹でる必要があるので、適宜固さを見つつ、水が足りなければ足しつつ、お好みのタイミングでお召し上がりください。
 
材料 (2~3人分)
高野豆腐…好きなだけ/麻婆豆腐の素…2人前/中華スープ粉末…小さじ12/ねぎ(わけぎ)…好きなだけ/水…400cc
作り方
① お湯を沸騰させ中華スープを溶き、高野豆腐を戻す
② 麻婆豆腐の素を入れてすこし煮立たせる 
③ 火を止めて、水で溶いたとろみ粉を回し入れ、最後にひと煮立ちさせる 
④ ねぎをふりかけてできあがり!

味噌とクリームの相性抜群「なめこと味噌のクリームパスタ」

味噌とクリームの相性抜群「なめこと味噌のクリームパスタ」

フリーズドライ味噌汁の「なめこ」を使ってつくるのは、なんとクリームパスタ!「味噌汁でパスタ?」と驚くなかれ。味噌とホワイトソースって意外にも相性抜群なんです。なめこ汁のコクがしっかりと活きた、美味しい山パスタをぜひご賞味ください。
 
材料 (2~3人分)
フリーズドライみそ汁(なめこ)…2個/スパゲティ…200g/水…500cc程度/ホワイトソースの素…2袋/ベーコン…好きなだけ/粉チーズ…適量/ブラックペッパー…適量
※気温が高い場合は、ベーコンではなく、サラミなどでも代用可能です。
作り方
① ベーコンを炒め、お湯を沸かす
② みそ汁をお湯に溶く
③ パスタを入れ、水分が飛ぶまで茹でる
④ 水分がなくなる直前にホワイトソースの素とチーズを混ぜ、仕上げにブラックペッパーをかけてできあがり

PICK UP ITEM
SOTO(ソト)/ナビゲータークックシステム/ブラック

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

日本を代表するアウトドアツールのブランド「SOTO」。特にクッカーやバーナー、ソロテーブルなど、軽量コンパクトかつ精緻なギアは、いずれも人気を博しています。
中でも注目は、1度に2~3人の調理を可能にする調理器具が揃った「ナビゲータークックシステム」。大小のクッカー鍋2点、樹脂でできたリッド(蓋)大小2つ、クッカー小用の断熱ディスク、クッカー小用コジー(保温ケース)、リフター(鍋つかみ)、リフターケース、クッカー大用の収納ケースの全9点です。
湯切りやまな板にも使える樹脂製のリッド(蓋)、鍋つかみやトングとしても活用できるリフター、低温時の保温を可能にする断熱ディスクなど、山の中でもスムーズに調理ができるように考え抜かれた設計になっています。
また、汚れが落ちやすいツルッとした表面は、調理後の片付けにとても便利。隅々まで考え抜かれた、まさに「傑作」のクッカーなのです。

PICK UP ITEM
SOTO(ソト)/マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター/シルバー

身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します
身近な自然を満喫! 低山ハイクの楽しみ方をご紹介します

山ごはんを作るため、クッカーと合わせて必要なのが、バーナーです。山で使う際に重要視したいのは、やはりコンパクトさと安全性。「SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター」は、その両方を兼ね備えたSOTOを代表する逸品。本体と付属の3本ゴトクを合わせても、その重さはなんと67g! 小さなコッヘルの中にもすっぽりと収まってしまいます。
でも、小さいからと侮るなかれ。数人分の調理にも十分に活躍する火力です。また、風に強いのもこのバーナーの特徴。海沿いの低山など、風が強い場所でも、安定した火力を発揮することができます。小さいけれどパワフル、しかも風に強いオールラウンダーなバーナーだと言えるのです。

道具を揃えて身近な低山ハイクを楽しもう


今回は、夏の低山を楽しむためのポイントと道具について、ご紹介しました。これからの季節、山には命が溢れ、緑も美しい季節を迎えます。自宅の窓から見える低山に気軽に出かけて、身近な自然を楽しんでみてはいかがでしょうか?
YAMAP STOREでは、YAMAPスタッフが厳選したおすすめのアイテムを揃えています。
ぜひ、お気に入りの一品を見つけて、身近な自然を満喫してください。

    紹介したブランド

    • ALTRA

      ALTRA

      「自然な走り方」ができる究極のシューズ。 アルトラのシューズは、『ヒー...

    • finetrack

      finetrack

      「本当のアウトドアウエアとギアを創れるのは、本気で遊べる者だけ。」 f...

    • LA SPORTIVA

      LA SPORTIVA

      創業は1928年。北イタリア・ドロミテ山麓に今でも本社オフィス、工場、...

    • NORRONA

      NORRONA

      1929年、ノルウェー人のアウトドア愛好家であったヨルゲン・ヨルゲンセ...

    • PAAGO WORKS

      PAAGO WORKS

      パーゴワークスは2011年にスタートした日本のアウトドアブランドです。...

    • patagonia

      patagonia

      パタゴニアは、1957年にイヴォン・シュイナードが、ロッククライミング...

    • SOTO

      SOTO

      自然での使用を想定して道具を開発する。それがSOTOの出発点です。極限...

    • YAMAP

      YAMAP

      「つづく、つながる、ものがたる」を大切にしているYAMAP STORE...

    関連する記事

      関連する記事は見つかりませんでした

      注目の検索キーワード