今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

冷え込む日々がつづき、すっかり山は冬化粧。いよいよ本格的な雪山シーズンの到来です。専用の道具や知識が求められる厳しくも美しい冬の山ですが、いつかは挑戦したいと考えている方も少なくないはず。今回は、雪山登山をはじめるための「これさえあれば」を集めてみました。まずは身近な山からでOK。少しずつステップアップしていくためのギアをご紹介します。また、最後にビギナー向けのコース案内も掲載。是非ともチェックしてみてください。

冬しか見られない絶景がある

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

一夜にして白銀の世界へと景色を変える山。
サクサクと新雪を踏む音が、静かな森に響きます。

ピンと張り詰めた冷たい空気、
抜けるような青空と真っ白な雪のコントラスト。

通い慣れたいつもの山の
知らない姿がここにありました。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

道具はもちろん冬仕様。

シェルジャケットに防寒着、アクセサリーも完璧に。
たしかな準備が安心につながります。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

いつかは、と思い描いた憧れの冬の景色。
白銀の世界への一歩を、道具選びからはじめましょう。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

冬山登山はレイヤリングを見直そう

複数の機能を持ったウェアを「重ねる」ことで、それぞれの効果を正しく発揮させる「レイヤリング」。冬はとくに防寒や汗冷え対策を重視したウェア選びが欠かせません。基本的には、汗を溜め込まずゆるやかに発散してくれるベースレイヤーからはじまり、行動中や休憩時に温めてくれるダウンやフリースなどのミドルレイヤー、そして雪や風から守ってくれるアウターという構成でOK。

ベースレイヤー

肌に触れる「第一」のウェアがベースレイヤー。肌触りや汗をかいたときなど、快適性を大きく左右する大切なアイテムです。選ぶポイントは汗を溜め込まず「発散」してくれること。コットンのように濡れたら乾きにくい素材では冷えた汗で低体温症になってしまうこともあるため、ウールや化繊素材のように、汗を発散して肌面をドライにしてくれる機能性ベースレイヤーを選びましょう。

ミドルレイヤー

冬山登山のレイヤリングで、他のシーズンとは大きく異なるのが「防寒着」。一般的なウェアとしては、フリースやダウン、化繊インサレーションなどの保温性に優れるもの。オススメは軽量で保温力の高いフィルパワーと呼ばれる数値の高いダウンジャケットや、濡れに強く耐久性のある化繊素材を使用したもの。収納時にコンパクトになるのでサッと取り出して羽織れる心強いアイテムです。

アウタージャケット

体が冷えないように「殻」のように体を守ってくれるのがハードシェルやレインウェアなどのアウタージャケット。雪やときにはみぞれ、雨などの侵入を防ぎ、かつ稜線上などでの風をしっかりとブロックしてくれます。ポイントは「透湿性」。体を動かしたときにかいた汗をゆるやかに通気して外に発散することで、ウェア内がムレずに快適さをキープしてくれます。

靴下

「冷えは末端から」というくらい、足元の保温も快適登山のための必須項目。ポイントは、保温性が高いウール素材のソックスを選ぶこと。こちらもベースレイヤーと同様、コットンなどの一度濡れてしまうと乾きにくい素材はNG。そしてソックスの下に汗抜けをよくしてくれるメッシュソックスをプラスすれば完璧です。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

スノーギアで足元を冬仕様にアップデート

雪や氷の上を歩くため、アイゼンやチェーンスパイクといったスノーギアのほか、シューズ内に雪の侵入を防ぐゲイターや冬用の登山靴も欠かせません。あれもこれも必要な道具が多く感じますが、その分楽しめる幅が広がるのはたしかな事実。そして安全のためにも足回りは確実に仕上げておきましょう。

アイゼン

自動車が冬にチェーンやスタッドレスタイヤを履くように、登山靴の上にアイゼンやチェーンスパイクといったスノーギアを装着することで雪や氷の上を歩くことができます。急な斜面を登り降りするような登山であれば、前後にツメのついたアイゼンを。一方、フラットなトレイルや雪原のような場所、凍った地面にはチェーンスパイクのような簡易的なものでもOK。どんな登山靴でも、雪や氷の上では確実にグリップすることは不可能。専用の道具を携行しましょう。

冬用靴

冬用の登山靴の特徴としては、アイゼンなどの装着を考慮し固めのソールを採用していること、保温素材が盛り込まれ、雪の侵入を防ぐようにハイカットになっていること。夏用の登山靴のように通気性のあるメッシュや機動性はなく重量も増えますが、スノーギアの着用も考慮した設計となっていたり、一足持って入れば幅広いアクティビティに対応できます。

ゲイター

ライトハイクであれば夏用のゲイターでも代用できますが、膝下までの積雪や本格的に冬山登山を楽しみたいのであれば、ロングタイプがベター。雪や氷の侵入を防ぐだけでなく、アイゼンのツメが引っかかっても破けにくい強度のある素材を使用しているなど、ハードなシチュエーションに対応できる堅牢性を備えているのもポイントです。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

アクセサリーを効果的に組み合わせて冷気をシャットアウト

街でもマフラーや手袋をするように、冬山でも小物が大きな効果を発揮します。先ほど紹介した靴下と同じく、冷えは末端からはじまります。ときにはマイナスになる気温下で、かつ風もあるようなシチュエーションでは、保温系の小物が大活躍します。

バラクラバ

肌の露出をいかに抑えるか。とくに強風に吹かれたときはシェルジャケットのフードでは対応できません。そこで登場するのが「バラクラバ」というアイテム。顔まわりをしっかりとカバーすることで冷えはもちろんのこと、紫外線対策にも一役買ってくれます。

ビーニー

頭部の冷えだけでなく、保護効果もあるのが「ビーニー」と呼ばれるニット帽。保温はもちろんのこと、汗もゆるやかに発散してくれるので快適な着用感が持続します。また、転倒時の頭部保護にもなるため、できれば着用したいアイテムです。

ネックウォーマー

血管が露出している箇所を効果的に温めるのが保温のポイント。手首や足首、脇のほか、首周りも血管が集まる部位。ネックウォーマーであれば保温だけでなく、ハイクアップ時に暑さを感じたときに着用スタイルを変えてクールダウンすることも可能。

グローブ

冬用グローブは溶けた雪で濡れないための防水性と指先の冷えを守る保温性を備えていて、袖口のパーツが長めにすることで雪の侵入を防いでくれるのがポイントです。ストックやピッケルなどのギアを持っていたり、登り降りの際に岩に手を掛けたりと、低温下でも確実に手を使えることは大事。着脱しやすいようにループを設けているなど、冬ならではの使い勝手を考慮されたアイテムを選びましょう。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

雪目にならないための紫外線対策

雪に覆われた真っ白な世界は美しくもありますが、紫外線の反射率も高く目の保護も忘れてはいけない対策のひとつ。長時間紫外線を目に受けてしまうと、雪目と呼ばれる視力低下のリスクもあるんです。UVカット仕様のサングラスはマストアイテムです。

サングラス

UV対策はもちろん、スタイルとしてもクールなアイテムがラインナップ。一般的なサングラスよりもUVカット性能や軽量性、耐久性など、さまざまな面でアドバンテージがある「山仕様モデル」がオススメです。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

まだまだ要チェック! 「あったら嬉しい」雪山アイテム

冷え切った体を温めてくれる「保温ボトル」や小物の持ち運びに便利な「ポーチ」、山道具を冬山向けにアップデートしてくれるアクセサリーもランナップ。どのアイテムを持っていこうか、どんなシーンで役に立ちそうか考えるのも楽しいもの。忘れがちなアイテムでもあるので、しっかりチェックしておきましょう。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

冬山登山の第一歩を踏み出そう!

ハードルが高く感じる冬山登山ですが、これまでに行ったことのあるルートや標高の低い山からスタートするのが安心。少しずつ経験値を上げて、ステップアップしていきましょう。最後に、オススメの日帰り・ロープウエーで行くことのできる関東近郊の初心者向けのコースをピックアップしてご紹介します。

今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

①入笠山(長野県)
スキー場のロープウェイを利用して、一気に1780mの山頂駅へ。入笠山山頂までのコースは往復約4km、危険箇所も少なく冬山初心者にも最適。山頂からは八ヶ岳を一望する絶景が待っています。積雪が多い日にはスノーシューハイクも楽しめます。

詳細を見る
今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

②北横岳(長野県)
こちらもロープウェイで2230mまでアクセス可能。坪庭と呼ばれるエリアはスノーハイキングにぴったり。無理のない範囲で往復すればよく、冬の八ヶ岳の「お試し」登山はこちらへ。

詳細を見る
今年こそ雪山デビュー! 冬の登山の基本装備&オススメルート

③高見山(奈良県/三重県)
「近畿のマッターホルン」とも称される高見山(1248m)。一年を通して多くの登山者が訪れるメジャールートでありながら、冷え込んだ日には霧氷に覆われた冬景色を味わえます。登山口までバスが運行しており、アクセスも良好。

詳細を見る


入笠山レポートも、ぜひご覧ください。
「はじめての雪山登山 白銀の景色を求めて」
https://store.yamap.com/articles/snowy-mountains

冬山登山の注意点
・初めて雪山に行く方は、必ず雪山経験者と一緒に登るようにしましょう。
・積雪期はコースタイムの1.5倍の時間を見積もって行動することをお勧めします。
・コースタイムに休憩時間は含みません。時間に余裕を持った計画を立ててください。
・ゴンドラやリフトは運休することもあります。最新情報を施設サイトにてご確認ください。
・山小屋、売店、トイレなどの施設が冬季休業や営業時間の短縮をしている場合があります。事前によく調べるようにしましょう。

    紹介したブランド

    • NORTEC

      NORTEC

      イタリアのマイクロクランポン専門ブランド「NORTEC」 最軽量モデル...

    • icebreaker

      icebreaker

      メリノウールが持つ利点(暖かい、通気性、生分解性、イージーケア/洗える...

    • THE NORTH FACE

      THE NORTH FACE

      1966年、米国のカリフォルニア州サンフランシスコで創業。高品質のグー...

    • finetrack

      finetrack

      「本当のアウトドアウエアとギアを創れるのは、本気で遊べる者だけ。」 f...

    • FLOAT

      FLOAT

      「究極の掛け心地を追求した構造 FLOAT OUTDOOR」 アウト...

    • handson grip

      handson grip

      made with pride ハンズオングリップが生まれたのは、四...

    • and wander

      and wander

      雨にふられるのも 風にふかれるのも 歩くのも 山は楽しい 2011春...

    • HOUDINI

      HOUDINI

      フリースのパイオニアとして、世界中のクライマーやスキーヤー、トレイルラ...

    • LA SPORTIVA

      LA SPORTIVA

      創業は1928年。北イタリア・ドロミテ山麓に今でも本社オフィス、工場、...

    • OUTDOOR RESEARCH

      OUTDOOR RESEARCH

      OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ)は、ヒューマンパ...

    • PETZL

      PETZL

      ペツルは1968年に初めての製品を開発して以来、「垂直と暗闇の世界」で...

    • RIDGE MOUNTAIN GEAR

      RIDGE MOUNTAIN GEAR

      RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジマウンテンギア)は山で過...

    • Teton Bros.

      Teton Bros.

      こだわり続けた一枚のジャケットから・・・ アウトドアの聖地、米国ワイ...

    • THERMOS

      THERMOS

      魔法びんのパイオニアとして守り育ててきた断熱技術と、ユニークな生活快適...

    • patagonia

      patagonia

      パタゴニアは、1957年にイヴォン・シュイナードが、ロッククライミング...

    • NORRONA

      NORRONA

      1929年、ノルウェー人のアウトドア愛好家であったヨルゲン・ヨルゲンセ...

    • DARN TOUGH

      DARN TOUGH

      DARN TOUGH VERMONT(ダーンタフ バーモント)ソックス...

    • halo commodity

      halo commodity

      機能性とファッション性をバランス良く調和させ、時と場所を選ばず、そのシ...

    関連する記事

      関連する記事は見つかりませんでした

      注目の検索キーワード