登山ベテランのスタッフ厳選!この夏、私の心が踊る山道具3点セット
青々と草木が美しくなる初夏から、もう間もなく雨天続きの梅雨がはじまります。梅雨明け後の本格的なハイシーズンももうすぐそこ。「どこに登ろうか」と登山地図を眺めるだけで自然とワクワクしてきますよね。
登山ムードが盛り上がる今の時期、夏山にぴったりな登山道具を選んでみるのはいかがでしょうか。
今回は夏山を存分に楽しもうと目論むYAMAPの登山ベテランスタッフたちが厳選した、「心躍る私の3点セット」をご紹介。これからの夏山シーズンに向けて、スタッフたちが本当に「欲しい or 買って良かった」アイテムで揃えたのでぜひ装備の参考にしてみて下さい!
夏の縦走に便利なプラスアルファのアイテム / 商品部・小谷野
.jpg?w=1000)
最近は八ヶ岳、北関東の山をうろうろ。本格的なテント泊をしてみたり、キャンプ泊ついでにちょっとした山を登ってみたり。気ままにゆるく楽しんでいます。ここ数年、夏は東北の山ばかり行っていましたが、今年は久々に北アルプスの深部である裏銀座ルートを堪能する予定です。

縦走登山をする人であれば、必要最低限の装備は持っているはず。そこで登山中だけでなく、休憩・宿泊時の快適さをアップするアイテムを選びました。また、すぐには下山できない場所に数日間身を置くことになる縦走を快適に過ごせるアイテムもご紹介します。
【買って良かった!】
MOUNTAIN HARDWEAR(マウンテンハードウェア)
YAMAP別注 コアエアシェルシャツ

シャツ型のウインドジャケットは、アウターにもミッドレイヤーにもなる汎用性高めのアイテムです。
強い風が吹く稜線、朝方・悪天候時の気温が上がりきらない時間帯、休憩中などなどでとても便利。肌と外気が直接触れるのを防いでくれるほか、フリースなどのミッドレイヤーと組み合わせて使うと、保温効果を高めてくれます。

また前開きの調整がボタン式で、開き具合をファスナーよりも細かく調整できるのが嬉しいポイント。咄嗟のベンチレーションもしやすい上、軽くてコンパクトな点も気に入っています。
【欲しい!】
BEDROCKSANDALS(ベッドロックサンダル)
ケルンエボサンダル

登っている時と同じくらい、休憩・宿泊の時間も大事にしたいと考えています。特にテント場で過ごす時は、足をリラックスした状態にしておきたい。
軽量のシューズを履いていたとしても、テント場で頻繁に脱ぎ履きしたりする事を考えるとサンダルの手軽さや快適さには敵いません。特に私は身長が180cmあるので、テントへ出入りする際のシューズの着脱がとても窮屈。そんな時にさっと履けるサンダルがあると、とても快適なんです。


「ケルンエボサンダル」は山歩きもできるサンダル。ビブラムソールを使い、ベルト調整でフィット感やホールド感もしっかりしています。北アルプスの涸沢のような岩で不安定なテント場でも安心感のある履き心地。開放感を感じつつ、多少の悪路も気にしないで履けるサンダルは、心も足も休めるのにぴったりです。
【欲しい!】
BMZ(ビーエムゼット)
YAMAP別注 山を歩くインソール カーボン

普段は「YAMAP別注 山を歩くインソール」のベーシックモデルを愛用していますが、縦走・重装備の登山用にカーボンモデルの購入を検討中。

カーボンプレートが内蔵されていることで、より高い反発力を生み出し、快適な登り降りをサポートしてくれるのだそうです。数年前、クライミング中に膝を強打し、痛みを感じるようになってしまったので、「カーボン」モデルを使うことで、不安要素を軽減し、より快適に山歩きができるのではないかと期待しています!
YAMAP STORE商品企画部
小谷野
アウトドア歴は20年。低山ハイクから北アルプスの縦走登山、雪山のテント泊までなんでもこなすオールラウンダー。
山小屋泊で星景写真とご来光写真を撮影するセット / レンタル担当・石堀

愛用の一眼レフカメラ、SONY α7を片手に、雪山から夏の縦走まで、撮影登山を楽しんでいます。最近は、星空と山の写真を撮るために一泊で登山することが多いです。この夏は南アルプス南部、長野県と静岡県にまたがる光岳(てかりだけ)へ行く予定。富士山が真正面に見えるようなので、富士山にかかる天の川銀河やご来光を狙ってます!

今回は一泊の小屋泊に最適な30L程度のザック、「PAAGO WORKS(パーゴワークス)/バディ33」をベースに、同ブランドの一眼レフのカメラケース「フォーカス」を選びました。また、朝晩の撮影での寒さ対策として使い勝手が良く保温性の高い、「patagonia(パタゴニア)/マイクロパフフーディ」をチョイスしています。
【買って良かった!】
PAAGO WORKS(パーゴワークス)
バディ33

日帰りに比べると、泊まり登山は必要な物も多くなります。特に今回は写真を撮るための道具(三脚等)も携行するため、どうしてもトータル重量が重くなりがち。

「バディシリーズ」は、逆台形デザインで、重心バランスが高めに設定されているので、荷物を背負った際にも軽く感じられる点が気に入っています。
【買って良かった!】
PAAGO WORKS(パーゴワークス)
フォーカス

「バディ33」に組み合わせて使えるカメラバックなら、同ブランドの「フォーカス」がおすすめ。行動中はカメラを入れてチェストバッグとして利用。野生動物など登山中に遭遇するさまざまな撮影シーンに即座に対応できます。

また一眼カメラを山に携行する際に心配な急な雨や雪、強い風からカメラをしっかりと守ってくれる点も重宝するポイントです。
【買って良かった!】
patagonia(パタゴニア)
マイクロパフフーディ

朝晩の撮影時、寒さ対策として着用しているのが「マイクロパフフーディ」です。夏場ならダウンほどの暖かさは必要ないので、濡れても使いやすい化繊インサレーションを重宝しています。


なかでもマイクロパフフーディは、中綿が化繊にも関わらず圧倒的に軽い仕上がりで、より保温性が高く、高所での朝晩の撮影時にサッと羽織るのにおすすめです。
本格的な山道からちょっとしたランまで”ちょうどいい”トレランセット / コンテンツディレクター・伊藤

普段は一人 or 友人と秩父・奥多摩・高尾エリアを走っていることが多いです。昨年は、伊豆トレイルジャーニーの70kmのミドルレンジレースを完走。今年は平尾台トレイルラン(40km)に挑戦し、夏山登山の頻度も増やしたいと考えています!

今回ピックアップしたのは、ロードにもミドルレンジのレースにも普段のランにも使える「ちょうどいいけど汎用性が高い」アイテムたちです。
【買って良かった!】
NORRONA(ノローナ)
セーニャ エコニール70 7Lパック

普段の練習にもレースなどの際も使いやすい、7Lのトレイルランパック。最初はちょっと小さいかな?と思ったのですが、ショルダーベルト前面の手が届きやすい場所についているポケットは意外と深く、エナジージェルや行動食が十分に収納できます。


ジッパーなしのオープンポケットだと走りながら突っ込んだゴミがいつの間にか飛び出してしまうことがあり、「ゴミを撒き散らしてしまった……」と自己嫌悪に陥る事がありますが、ジッパー付きのためその心配がありません。
左右の側面にあるオープン型のポケットも使えば、要なものは大体収納することができるので、途中でトレイルパックを降ろす手間もなし。素材は廃棄物から作られる再生ナイロンで、環境負荷が低いのも嬉しいポイント。フラスクも付属してます!
【買ってよかった!】
PAAGO WORKS(パーゴワークス)
ラッシュヒップ

トレランセットのなかでもっとも買って良かったのがこちらのポーチ。トレランパックでは荷物が入り切らない時や、ロードの練習時などに単体で使うのにも、おすすめです。


ランニング用ポーチは中に入れたものが揺れて走るときのストレスになったり、ベルト部分が腰に食い込んでしまったりするイメージがあったんですが、「ラッシュヒップ」はとにかく揺れない。収納力も優れていて、自宅周辺を走る時には鍵やスマートフォンを、レースで使用するときは行動食にヘッドライト、脱いだウインドシェルなどを走りながら出し入れすることができます。
また走っていると、どうしても腰回りに汗が溜まってきてしまい、風が強い時などはそこから腰回りが冷えてしまうことも。でもこのラッシュヒップはちょうどお腹と腰回りに程よくフィットするので、冷えを感じにくくなったのが一番嬉しい発見だったかもしれません。
【欲しい!】
ACLIMA(アクリマ)
ライトウールスポーツTシャツ

とにかく汗っかきな私。ウールが調湿・防臭の観点から優れていることはわかっていても、速乾の点では化繊なのかな……と思っていました。ところが気温が下がりやすい晩夏の夕暮れや悪天候時のラン帰りだと、やっぱり化繊ウェアは冷える。すぐに着替えることができれば問題ないのですが、そのまま電車に乗って帰る場合は、冷える上にニオイも気になってきます。
そこで購入を検討しているのが、「ライトウールスポーツTシャツ」。大量の汗をかく脇の下や背中などはメッシュになっていて空気が通り、汗を抑えてくれるパターンになっています。通気が良い上にウールなので、帰りの電車でニオイが気になることもなさそう。あと立体裁断で必要なところに必要な生地が当たるようになっていますが、その生地の配色も可愛い!
YAMAP STORE コンテンツディレクター
伊藤 真理(いとう まり)
YAMAP STOREのコンテンツ製作に携わっています。YAMAP入社後、周囲に影響されて始めたトレイルランにどっぷりハマり、山を駆け抜ける喜びを噛み締めています。ダンスやキャンプ、山で生まれる交流が好き。やりたいことがありすぎて一年があっという間です。
お気に入りを見つけて夏山のおともに!
.jpg?w=1000)
梅雨入り間近のこの時期、夏山への思いを馳せると同時に持ち物を確認するには最適な機会です。縦走登山に山小屋泊、トレイルランニングなど、夏山の楽しみかたは千差万別ですが、山への想いと道具愛が誰よりも強いスタッフが選んだアイテムを参考に、自分だけのお気に入りセットを見つけてみて下さい。
登山計画を立てて道具を揃えたら、あとは楽しいだけの夏山に向けてカウントダウンをするだけ!
紹介したアイテム一覧