6泊7日連続使用&160km踏破!
YAMAPオリジナルウール靴下の実力を検証
YAMAPスタッフが身体を張って挑む、7日間・計160km「ウールナイロンソックス」を履き替えなしで使い続けるロングハイキング。果たして、ニオイは?ムレは?多くの人が気になるポイントを徹底検証!リアルな体験をもとに、その答えをお届けします。
続きを読む
このソックスを履いて、いつものように山へ向かう。
何時間も歩き続け、ふと立ち止まったとき、あることに気づく。
靴擦れの痛みも、足の蒸れも、いつも感じるはずの不快感がない。
このソックスは、派手な機能で自己主張することはありません。
ただ、日本の工場が持つ卓越した技術が、あなたの足にそっと寄り添い、
山を歩くストレスを静かに取り除いてくれます。
気づかないうちに、あなたの登山をより快適で心地よい時間へと変えてくれる。
それが、このソックスの真価です。
足を通した瞬間に感じる、心地よい締め付け感。
これは、特殊な編み技術で足をしっかりサポートしているから。
メリノウールの調湿性と消臭性が加わり、快適さも抜群。
長時間歩いても疲れにくく、臭わない、登山者のためのソックスです。
ユーザーの「むくみ」に悩む声を反映して登場したのが“イージーフィット”モデル。
締め付け感を少し弱め、むくみやすい方でも快適に履けるようにしました。
5本指形状のつま先が指の間をしっかり包み込み、汗を吸収して快適さをキープ。
さらにメリノウールの防臭機能と組み合わせることで、ニオイに強いソックスに仕上がっています。
5本指ソックスだと着脱がどうしても少し面倒。
そんな方には、この足袋型がおすすめ。
特殊な技術で編み目の強度や方向を自在に変えることで、プロに施されたテーピングのような効果を発揮。
トレイルソックス入門として最適なモデルです。
登山、ハイキングなど、長時間にわたって歩き続けるシーンでは、日常生活とは比べものにならないほど大きな負担が足にかかります。どんなに高機能なシューズを履いていても、中に合わせるソックス次第では、その性能を活かしきれないこともあります。肌に直接触れる足元のベースレイヤーでありながら、ギアとしての機能性も求められる登山用ソックス。「山で歩く」ことに特化した一足を、日本の工場の確かな技術とともに開発しました。
足指をしっかりと使えるように、デザインは「足袋型」または「5本指」に限定。足指を広げて地面を掴むような動きを促し、安定感のある歩行をサポートします。指の付け根部分には、足指にフィットする「3D立体編み」を採用することで違和感のない履き心地を実現します。
特許を取得している「テーピング構造」により、履くだけで足のアーチをサポート。プロによるテーピングのように足裏の負担や衝撃を和らげ、運動中のダメージを軽減します。さらに、かかとの上部にはズレや脱げを防ぐ「ヒールロック」機能を搭載。歩行中に靴下がずれてくるあの不快感とも、もうお別れです。
かかと部分の内側には、パイル編みでクッション性をプラス。タオルのような吸水性と柔らかい履き心地が、シューズと足の間に起こる摩擦や衝撃を暖和します。
トレイルソックスの特徴である、細いゴム糸を靴下に直接編み込む滑り止めの手法。これにより、靴下の表と内側の、両方に滑り止め効果を発揮。足、靴下、インソールやシューズのどれもがフィットして、滑らない状態を作ることができます。
素材、つま先形状、フィット感。
「トレイルソックス」シリーズの魅力は、自分の山行スタイルや足の悩みに合わせて選べることにあります。
ここからは、それぞれの素材や形状の特徴をチェックしていきましょう。
トレイルソックス シリーズ カテゴリー
長距離や縦走、泊まりを伴う登山に
メリノウール × ナイロン
メイン素材には、メリノウールとナイロンの糸を組み合わせた特製糸を使用。メリノウールのやわらかさゆえの強度の弱さを、摩擦に強いナイロンが補うことで、快適さと耐久性を両立させています。メリノウールは調湿性・消臭性に優れ、汗をかいても蒸れにくく快適。実際にスタッフが3日間履き続けても「まったく匂わなかった」という結果が出ています。縦走登山など長期の山行でも安心です。ずっと履いていられるほど、とにかく柔らかくて気持ちがいいメリノウール。その特性を活かしながら、長く使える靴下に仕上げています。
いつもの山に、生活に
コットン × ポリエステル
親指が独立した足袋型は、指を広げて地面を掴む動きを促し、踏ん張りが効いて安定した歩行を可能にします。その歩き方によって足の筋肉が自然に鍛えられ、外反母趾の予防にもつながります。さらに、足指をしっかり使った正しい姿勢で歩くことで、体の重心が整い、姿勢改善の効果も期待できます。
昔の人が、今なら電車や車で移動するような距離を歩けたのは、鼻緒のある下駄や草履を日常的に履いていたからだというのもうなずけます。
5本指ソックスに苦手意識がある方や、着脱が少し面倒だと感じる方には、この足袋型がおすすめ。普通のソックス感覚で、足で地面を掴む歩行感覚を体験できます。
指付きソックス入門に
いつもの靴下感覚で「地面を掴む感覚」
親指が独立した足袋型は、指を広げて地面を掴む動きを促し、踏ん張りが効いて安定した歩行を可能にします。その歩き方によって足の筋肉が自然に鍛えられ、外反母趾の予防にもつながります。さらに、足指をしっかり使った正しい姿勢で歩くことで、体の重心が整い、姿勢改善の効果も期待できます。
昔の人が、今なら電車や車で移動するような距離を歩けたのは、鼻緒のある下駄や草履を日常的に履いていたからだというのもうなずけます。
5本指ソックスに苦手意識がある方や、着脱が少し面倒だと感じる方には、この足袋型がおすすめ。普通のソックス感覚で、足で地面を掴む歩行感覚を体験できます。
蒸れやニオイが気になる方に
5本指ソックスが苦手な方にも快適な「3D立体編み」
一見するとちょっと独特に見える5本指ソックス。じつはこの5本指の形状にこそ、山歩きにうれしいメリットがたくさんあるんです。指が1本ずつ独立することで地面を掴むように踏ん張って安定感のある歩行ができるようになり、姿勢も自然と整いやすくなります。足袋型と同じく、足裏の筋肉が鍛えられ、外反母趾の予防にも効果的。
そして、意外と知られていない5本指ソックスのメリットが「蒸れやニオイ対策」にも強いこと。指の間をしっかり生地が包み、汗を吸収して快適さを保ってくれます。メリノウールの「防臭」機能と組み合わせることで、さらにニオイに強いソックスになります。
一般的な5本指ソックスは生地に余裕のない編み方により摩擦が起きやすいのが難点でしたが、YAMAPが取り入れた「3D立体編み」なら、伸縮性が高くトラブルも予防。見た目以上に、山で頼れる靴下なんです。
WOOL NYLON FIVE TOE
足がむくみやすい方や、
長時間歩く予定の時に
適度にルーズなリブがずっと心地いい
履くだけでテーピング効果が得られる、強いサポート力が特長のトレイルソックスシリーズ。しかし、歩き疲れて足がパンパンにむくんでくると、サポートがキツく感じてしまう…そんな声に応えて開発されたのが、「イージーフィット」モデルです。
従来モデルに比べて締め付け感をやや弱めに調整しているため、「少しきつい」と感じていた方や、山歩きで足がむくみやすい方でも快適に着用できます。長時間歩く予定がある人にもおすすめです。
トレイルソックスそれぞれの特長を活かした
登山の様子をお届けします。
YAMAPスタッフが身体を張って挑む、7日間・計160km「ウールナイロンソックス」を履き替えなしで使い続けるロングハイキング。果たして、ニオイは?ムレは?多くの人が気になるポイントを徹底検証!リアルな体験をもとに、その答えをお届けします。
続きを読む
登山好きモデルのSONOさんに、「トレイルソックス」を履いて古都・鎌倉の里山を歩いていただきました。登る、下る、土の上やアスファルトの上を歩く、シューズを脱いでちょっと寄り道・・・どんなシーンでも快適な「トレイルソックス」の魅力をレポートします。
続きを読む特徴・シーン別おすすめとスタッフの愛用モデル紹介
さらに詳しく検討したい方へ、登山用靴下の基本知識からYAMAPスタッフのリアルな体験談までを特集。選び方のポイントをわかりやすく解説しながら、あなたの足に"処方箋"のようにぴったり合う一足を一緒に見つけていきましょう。
続きを読む日本の靴下で、日本の山に登ろう|YAMAPスタッフの「TRAIL SOCKS」工場レポート
日本を代表する靴下の産地・奈良県。長年培われてきた技術と知識から生み出される奈良の靴下は、国内外で高い評価を得ています。しかし、靴下に限らず、日本の地域特産品やその技術は、案外知られていないというのが現実です。「トレイルソックスシリーズ」は、その奈良にある「西垣靴下」で生産されています。素材選びから糸づくり、製法に至るまで細部にこだわり、耐久性、履き心地、そして山歩きをより快適にしてくれる機能性を備えています。こうして誕生するのが、山歩きを支える一足「トレイルソックス」。知られざる奈良の歴史と技術が、今日も山を歩く私たちの足元を支えています。
続きを読む
しっかり足元付近までたぐり寄せてください。
足袋のように指を分けて履き、ねじれやシワが出ないように引き上げてください。
テーピングを感じながら、かかとをスポッと入れます。
ゆったりフィットする口ゴムを引き揚げて完成!