この商品をみんなに教える
この商品をみんなに教える
私たちの住む日本には、靴下の産地があり、長年培われてきた技術があります。
良い素材を厳選し、糸作りから手間をかけ、専門の職人が製法にこだわり丁寧に作っている日本の靴下。
それは、劣化しにくく長持ちで、肌触りがよく、足どりも軽くなるような、
まさに「登山」にぴったりの靴下です。
アウトドアショップの店頭に並ぶソックスには、なぜか海外ブランドの製品が目立ちます。
YAMAPがオリジナルソックスを作った動機のひとつは
日本のものづくりの技術を、多くの人に知ってほしいという想い。
気持ちよく山を歩くことを考え抜いて作られた「トレイルソックス」
日本の知恵と技術と一緒に、日本の山を歩こう。
登山、ハイキングなどの長い時間歩き続けるシーンでは、日常生活とは比べものにならないほど大きな負担が足にかかります。
どんなに高機能なシューズでも、その中に履くソックスによっては、せっかくの機能が台無しになってしまいかねません。
肌に直接触れる足元のベースレイヤーでありながら、ギアとしての機能性も求められるという役割を担う「登山用のソックス」。
日本の工場の技術とともに開発していくJapan Factoryシリーズの第一段として、 まずは足元から見直し、「山で歩く」ことに特化した靴下を、奈良にある「西垣靴下」と作りました。
西垣靴下が特許を取得している、履くだけで手軽に同様の効果が得られる「テーピング構造」で、足のアーチをサポート。プロに施されたテーピングのような効果で、足への負担を軽減します。(クロステーピングはBASICシリーズのみの仕様となります)
足指をしっかりと使えるように、デザインは「足袋型」または「五本指」に限定。指の付け根部分には、足指にフィットする「3D立体編み」を採用することで違和感のない履き心地を実現します。
かかと部分の内側には、パイル編みでクッション性をプラス。タオルのような吸水性と柔らかい履き心地が、シューズと足の間におこる摩擦や衝撃を緩和します。(タビモデルはつま先もパイル編みが採用されています)
かかとの上にあたる部分には、ズレや脱げを防止するロック機能を搭載。
かかとのふくらみを包み込むようにロックすることで、ズレやよれを防止し足首のねじれも軽減します。
西垣靴下の特徴である、細いゴム糸を靴下に直接編み込む滑り止めの手法。
これにより、靴下の表と内側の両方に滑り止め効果を発揮。足、靴下、インソールやシューズのどれもがフィットして、滑らない状態を作ることができます。
足の指は、歩行やバランス、衝撃吸収において非常に重要な役割を担っています。その働きを妨げず、体に余計な負担をかけないためには、靴下の形状が非常に重要です。
足袋型や五本指型の靴下は、指を広げて地面を掴むような動きを促進するため、踏ん張りが効いた安定感のある歩行がしやすくなります。また、そのような歩行をすることで、足の筋肉が自然と鍛えられ、外反母趾の予防や姿勢改善にも効果的だとされています。昔の人が、今なら電車や車で移動するような距離を歩き通せたのは、鼻緒のある下駄や草履を、日常から履いていたからだというのもうなずけますね。
このように、トレイルソックスが大切にしている足指部分の形状には、足の機能に即した理由があります。また、トング型のサンダルを履くときにも靴下を着用したまま履くことができる、というのも嬉しいポイントです。
メインで使用している糸は、吸水性の高い綿50%と速乾性のあるポリエステル50%の中空糸。中空糸とは、その名の通り糸の中が空洞になった構造で、空気を多く含むことで保温性が向上します。また、軽量で柔らかく、かさ高性や弾力性もアップ。さらに、空洞部分があることで水を吸収しやすく、乾きも早いという特徴もある素材です。
靴下の内側に使われる補強や快適性を高める糸(裏糸)には、「ライクラフレッシュ」を採用しています。この特殊な繊維は、汗臭や加齢臭の原因となるアンモニアなどを吸収・中和する効果を持っています。さらに、後から加工されたものではなく繊維自体に効果があるため、洗濯を繰り返しても長期間その効果が持続します。
摩擦が多く、穴が開きやすい「かかと」や「つま先」部分には、メイン糸と一緒にナイロンの補強糸を使用。かかとの擦り減りや指の当たる部分の穴開きを防ぎ、靴下本体の耐久性を高めています。
メイン素材は、メリノウールとナイロンの糸を一緒に編み込んだ特製素材を使用しています。この「引き揃え」という方法は、複数の糸を組み合わせて編むことで、それぞれの糸の特長を活かしながら、弱点を補い合えるのが特徴です。
メリノウールは、調湿性や消臭性に優れたウールの中でも特に肌触りの良い素材です。汗をかいても蒸れにくく、その消臭力はスタッフも実証済み。サンプルテストにて数名が3日間洗わずに履き続けたところ、全員が「全く匂わない」という驚きの結果でした。この消臭力なら、縦走登山など複数日にわたる山行でも安心して使えます。
メリノウールの弱点は耐久性。柔らかい素材のため、靴下のように摩擦が多いアイテムに使用すると、穴が空きやすいというデメリットがあります。そこで、摩擦に強いナイロンをメリノウールと一緒に編み込むことで、耐久性を大幅に向上。メリノウールの快適さを保ちながら、長く使える靴下に仕上げています。
人間の足の裏には3つのアーチがあります。
このアーチが作り出す3つの点で、人は体のバランスを保っています。また、着地の際に体にかかる衝撃を和らげる、サスペンション(緩衝装置)のような働きをします。ただし、疲労が溜まり、筋肉がこわばると、このサスペンションの働きは低下。着地の衝撃を吸収しきれなくなり、膝や腰に大きな負担をかけることになります。「トレイルソックス」は、この足裏のアーチをサポートするテーピング効果を備えています。アーチサポート機能により、足裏への負担や衝撃を緩和して、運動時のダメージを軽減します。
登山好きモデルのSONOさんに、「トレイルソックス タビ」を履いて古都・鎌倉の里山を歩いていただきました。
登る、下る、土の上やアスファルトの上を歩く、シューズを脱いでちょっと寄り道・・・
どんなシーンでも快適な「トレイルソックス タビ」の魅力をレポートします。
日本を代表する靴下の産地である奈良県。「トレイルソックス タビ」は、その奈良にある「西垣靴下」さんで生産されています。本記事では、YAMAPスタッフが産地へ赴き、工場を直接取材。靴下の製造工程やその技術、そして「トレイルソックス タビ」が誕生するまでの開発秘話などを伺いました。
登山の足元を支える、縁の下の力持ち的存在の「靴下」。登山をしている間中、全身の体重+荷重を支え、登山靴の中で汚れや群れから守ってくれる靴下は、アウトドアウェアのなかでも、とりわけダメージがあらわれやすいアイテムです。
ここでは、靴下のダメージを抑える正しい洗濯方法や、ケアのポイントをご紹介。きちんとケアして、お気に入りの靴下を長く使いましょう!
しっかり足元付近までたぐり寄せてください。
足袋のように指を分けて履き、ねじれやシワが出ないように引き上げてください。
テーピングを感じながら、かかとをスポッと入れます。
ゆったりフィットする口ゴムを引き揚げて完成!