この商品をみんなに教える
この商品をみんなに教える
登山を楽しむ人にこそ、この先何十年も「歩き続ける」ための足の健康を手にしてほしい。そんな願いから開発された「YAMAP別注 山を歩くインソール」は、おかげさまで多くの方にご愛用いただき、たくさんの足の悩みを解決してきました。
足本来の機能をサポートすることで、足の負担を軽減しトラブルを予防。「登山・トレイルランニング専用」のインソールで、足の悩みと決別しませんか。
FOR TREKKING
2018年の発売以来、多くの登山者の足をサポートし続けた定番モデル。1日に何万歩も歩く登山において着地の衝撃を和らげ、足の痛みや疲労を蓄積させません。「登山専用」の名の通り、あらゆる山行スタイルに対応します。
FOR TREKKING
長距離を歩く縦走や重い荷物を担いでの山行など、ハードでタフな登山でこそ本領を発揮するインソール。BMZがオリンピック選手向けインソールにも使用するカーボン素材で、衝撃吸収性とサポート力を高めたシリーズ最上位モデルです。
FOR TRAINING
シューズ内に山の斜面が自然とつくられるような設計になっているインソール。スニーカーなど、普段の生活で使っている靴に入れることで、日々の歩きがトレーニングになるユニークなモデルです。足本来の機能を高める効果を持っています。
FOR TRAIL RUNNING
足の指でしっかりと地面を捉える感覚を養い、パフォーマンス向上と故障の予防に効果を発揮するトレイルランニング専用インソール。日本屈指の100マイルランナー・井原知一さんの監修による、すべての「山を走る人」に贈るモデルです。
多くの登山者が抱える「ヒザの痛み」や「腰痛」といった悩みが、インソールを変えることによって解決するケースはよくあります。この記事では、BMZのインソールの使用で効果が出る理由を徹底検証。パフォーマンス向上の理由を追跡しました。
NEW
登山専用に続き、満を持して発売されたトレイルラン専用の「“山を走る”インソール」。その開発の裏では、日本有数の100マイルランナー・井原知一さんによる日本一ハードなテストが行われていました。井原さんが「これ無しではもう走りたくない」というそのワケは?
足裏から登山を見直したい――。2018年にYAMAPと登山用インソールのコラボモデルを共同開発し、2021年に新たなモデルも追加した、老舗インソールメーカー・BMZ。BMZが挑む「歩きの革新」について、担当者のお二人にお話を伺いました。
2018年の発売以来、多くの登山者の足をサポートし続けた定番モデル。1日に何万歩も歩く登山において着地の衝撃を和らげ、足の痛みや疲労を蓄積させません。「登山専用」の名の通り、あらゆる山行スタイルに対応します。
BMZ(ビーエムゼット)
UNISEX
¥8,675(税込)
長距離を歩く縦走や重い荷物を担いでの山行など、ハードでタフな登山でこそ本領を発揮するインソール。BMZがオリンピック選手向けインソールにも使用するカーボン素材で、衝撃吸収性とサポート力を高めたシリーズ最上位モデルです。
BMZ(ビーエムゼット)
UNISEX
¥16,596(税込)
シューズ内に山の斜面が自然とつくられるような設計になっているインソール。スニーカーなど、普段の生活で使っている靴に入れることで、日々の歩きがトレーニングになるユニークなモデルです。足本来の機能を高める効果を持っています。
BMZ(ビーエムゼット)
UNISEX
¥4,867(税込)
足の指でしっかりと地面を捉える感覚を養い、パフォーマンス向上と故障の予防に効果を発揮するトレイルランニング専用インソール。日本屈指の100マイルランナー・井原知一さんの監修による、すべての「山を走る人」に贈るモデルです。
BMZ(ビーエムゼット)
UNISEX
¥5,940(税込)
これまで他社のインソールを10年ほど使用していましたが、足裏の疲れからくる疲労が抜けにくく、蓄積されていると感じていました。それが一気に解消され、歩行時間も短縮できるようになっています。大変優れたインソールだと実感しています。
くらまさん/50代男性/登山歴11〜20年
これまでは登山靴に標準装備されているインソールを使用していましたが、足に違和感を覚えたためYAMAPでインソールを購入。正直、「この薄さで大丈夫?」と思いましたが、装着後のフィット感、安定感は抜群で、痛みを感じなくなり重宝しています。
Ryuさん/60代男性/登山歴21年超
下山中にいつも右ひざと両スネの前面に痛みと疲労を感じていましたが、YAMAPのインソールに替えてからは、それらの痛みがなくなりました。インソールを替えただけでこんなに効果があるなんてとびっくりしました。高価でしたが、本当に買ってよかったと思える商品です。
りからぶちゃんさん/50代女性/登山歴3年
日頃は、日帰り登山から山小屋泊、縦走登山、雪山登山などを楽しんでいます。以前使っていたインソールは、サポート力が強すぎるためなのか、疲れてくると土踏まずのあたりが痛くなっていました。YAMAPのインソールを使ってからはそのようなことがなくなりました。
ちゆきさん/40代女性/登山歴9年
いつも足の同じところが擦れて痛くなり、履くのをやめていた靴がありました。この靴に試しにインソールを入れてみたところ、痛みが出なくなりました。「あまり履いていないのに、もう捨てるしかないかな…」と思っていた靴を再び活用できるようになり、嬉しく思っています。
クリチロさん/60代女性/登山歴7年
10代の頃に足への負担が大きいバスケ、ラグビーで無理をした名残で靭帯が伸びており、ちょっとした段差で不意に足首をくじいてしまうことが多々ありました。インソールを使用してからはほとんど生じなくなりました。予備、普段履き用に購入予定。再販を心より楽しみにしています。
Y.Mさん/50代男性/登山歴3年
COLUMN
インソールを初めて使う方に多い、「どうやってインソールは選ぶの?」
「どうやって装着するの?」という疑問にお答えします。
教えていただいたのは、BMZ取締役 山中 保さん
いちばん大切なことは足に合った靴を選ぶことです。インソールは万能で、インソールさえ入れればOKというわけではありません。足・靴・インソールの3つをしっかりと組合わせ、目的に合わせて選んだインソールが最大効果を発揮するようにしましょう。
もともと入っていたインソールを靴から抜き出し、購入した「山を歩くインソール」を重ねます。かかとと足の内側を合わせてペンなどでなぞり書きしておきましょう(「山を歩くインソール」には足のサイズごとにラインが引かれているので、それを使用してもOK)。
ラインに合わせてインソールをハサミでカットしたら、あとは靴に入れるだけ。なお、雨や汗でインソールが濡れてしまった場合は、抜き取って洗濯バサミなどで吊るし陰干ししてください。汚れが目立つ場合は、中性洗剤で洗って、同様に陰干ししましょう。
インソールの効果を最大限に発揮するためにも、適切なタイミングで交換が必要です。目安は「へたってきたな」と感じるころ。使い続けているうちに、アーチの高さがなくなったり、立方骨を支えるパッドがつぶれてきたら、新しいものと交換しましょう。
せっかくの登山も足に悩みを抱えていては、楽しさが半減してしまいますよね。山を楽しむユーザーにとって「足」の健康は大切なもの。私自身、BMZのインソールに助けられた一人ですが、サプリやテーピングに頼るのではなく、「インソールを替える」という選択肢でヒザの痛みが無くなったことに大変おどろきました。一人でも多くのユーザーの足の悩みを解決するために、フィールドテストを繰り返し、長い期間をかけて開発しました。ぜひお試しください。
YAMAP STORE 責任者 清水直人
インソールに特化した製品を開発している、インソール専門メーカー。長年培ったノウハウを基盤に、トップアスリートからの情報のフィードバックとスポーツバイオメカニクス(運動生体力学)への適用を繰り返すことで、BMZ バランス理論(1点支持:Cuboid blance理論、2点支持:CCLP理論)を創造し続けてきた。脚に対する貢献度「世界一」の実現に向け、足に関して常に新しい分野への挑戦と開拓を続ける。
FOR TREKKING
2018年の発売以来、多くの登山者の足をサポートし続けた定番モデル。1日に何万歩も歩く登山において着地の衝撃を和らげ、足の痛みや疲労を蓄積させません。「登山専用」の名の通り、あらゆる山行スタイルに対応します。
FOR TREKKING
長距離を歩く縦走や重い荷物を担いでの山行など、ハードでタフな登山でこそ本領を発揮するインソール。BMZがオリンピック選手向けインソールにも使用するカーボン素材で、衝撃吸収性とサポート力を高めたシリーズ最上位モデルです。
FOR TRAINING
シューズ内に山の斜面が自然とつくられるような設計になっているインソール。スニーカーなど、普段の生活で使っている靴に入れることで、日々の歩きがトレーニングになるユニークなモデルです。足本来の機能を高める効果を持っています。
FOR TRAIL RUNNING
足の指でしっかりと地面を捉える感覚を養い、パフォーマンス向上と故障の予防に効果を発揮するトレイルランニング専用インソール。日本屈指の100マイルランナー・井原知一さんの監修による、すべての「山を走る人」に贈るモデルです。
足/脚まわりのトラブルを解消する「YAMAPオリジナル山を歩くインソール」の試し履きが行えるツアーを尾瀬で開催。ツアーガイドはインソールの愛用者である「ひげ隊長(前田央輝)」です。
開催日
2023年10月28日(土)
料金
10,000円(税込)/名